源行遠とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 源行遠の意味・解説 

源行遠

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/28 03:25 UTC 版)

源行遠(みなもとの ゆきとお)とは平安時代後期の武士。源頼信の四男頼任(河内冠者)の曾孫、源師行の息子。左衛門尉検非違使従五位下

概要

北面武士として白河天皇に使える。(1114年)5月、行遠の郎党が殺害されるという事件が発生する。犯人は源為義によって匿われる[1]。元永元年(1118)一月、検非違使宣旨、従五位下。父親の師行と同官職。

逸話

宇治拾遺物語巻十一 (129)白河法皇北面、受領の下りのまねの事」白河法皇が北面の武士たちに、国司が任国へ下る行列のまねをさせた。それぞれ錦や唐綾の衣で着飾るなか、源行遠と言うものは特に一生懸命用意をしていた。前もって自分の装いを見られるとつまらないと思い、従者に「様子を見てこい」と命じて自分は機会を見計らって行列に合流するつもりで御所近くの家に身を潜めていた。ところが、従者はいつまでも帰ってこない。しびれを切らした頃に帰ってきて、「いやあ、すばらしい行列でした」などと言う。よくよく訊くと、催しは既に終わっていた。行遠は「なぜ自分を呼びに来なかったのだ」と従者を問い詰めると、「『見てこい』と言われたので、見てきました」と返された。行遠はこの不参のせいで謹慎を命じられたが、事情を知った法皇に笑って許されたという。

系譜

父源師行

母不詳

妻不詳

子 源行康、藤原季範室、 源重子

脚注

  1. ^ 中右記』5月13日条



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  源行遠のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「源行遠」の関連用語

源行遠のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



源行遠のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの源行遠 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS