播磨屋 (歌舞伎)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 播磨屋 (歌舞伎)の意味・解説 

播磨屋 (歌舞伎)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/01/13 02:17 UTC 版)

播磨屋(はりまや)は、歌舞伎役者の屋号

初代中村歌六は、大坂三井番頭・丹波屋甚助の子に生まれたが、播磨屋作兵衛の養子に出された。播磨屋の屋号はこれに由来する[1]三代目中村歌六の長男が、「大播磨」(おおはりま)と呼ばれた初代中村吉右衛門である。

中村歌六は五代目のとき、中村歌昇は三代目のとき、中村時蔵は五代目のときに、いずれも屋号を「萬屋」に替えたが、このうち五代目歌六・三代目歌昇(2人は実兄弟)は後年、播磨屋に復帰している(詳細は「萬屋」の項を参照)。

播磨屋の代表的な名跡には以下のものがある。なお、参考までに定紋も併せて記した。

屋号 名跡 定紋 備考
はりまや
播磨屋
なかむら きちえもん
中村吉右衛門
あげはちょう
揚羽蝶
はりまや
播磨屋
なかむら かろく
中村歌六
あげはちょう
揚羽蝶
五代目は
一時期「萬屋」。
はりまや
播磨屋
なかむら またごろう
中村又五郎
あげはちょう
揚羽蝶
はりまや
播磨屋
なかむら きちのじょう
中村吉之丞
あげはちょう
揚羽蝶
はりまや
播磨屋
なかむら かしょう
中村歌昇
あげはちょう
揚羽蝶
三代目は
一時期「萬屋」。
はりまや
播磨屋
なかむら よねきち
中村米吉
あげはちょう
揚羽蝶
はりまや
播磨屋
なかむら たねのすけ
中村種之助
あげはちょう
揚羽蝶
はりまや
播磨屋
なかむら たねたろう
中村種太郎
あげはちょう
揚羽蝶
はりまや
播磨屋
なかむら ときぞう
中村時蔵
あげはちょう
揚羽蝶
四代目まで。
五代目以降は「萬屋」。
はりまや
播磨屋
なかむら もしお
中村もしほ
あげはちょう
揚羽蝶
はりまや
播磨屋
いちかわ えびじゅうろう
市川鰕十郎
(不詳)
はりまや
播磨屋
いちかわ いちぞう
市川市蔵
(不詳)
はりまや
播磨屋
せき さんじゅうろう
關三十郎
(不詳) 二代目が一時期。
以後は「尾張屋」。

出典

  1. ^ デジタル大辞泉プラス、デジタル大辞泉、百科事典マイペディア、精選版 日本国語大辞典. “播磨屋”. コトバンク. 株式会社DIGITALIO. 2023年1月13日閲覧。

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「播磨屋 (歌舞伎)」の関連用語

播磨屋 (歌舞伎)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



播磨屋 (歌舞伎)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの播磨屋 (歌舞伎) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS