播磨屋本店
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/11 09:05 UTC 版)
![]() 生野総本店外観 | |
種類 | 株式会社 |
---|---|
略称 | 播磨屋 |
本社所在地 |
![]() 〒679-3302 兵庫県朝来市生野町円山30番地[1] 北緯35度11分35.7秒 東経134度47分35.6秒 / 北緯35.193250度 東経134.793222度座標: 北緯35度11分35.7秒 東経134度47分35.6秒 / 北緯35.193250度 東経134.793222度 |
設立 |
1985年3月14日[1] (創業は1862年(文久2年)) |
業種 | 食料品 |
法人番号 | 9140001046870 |
事業内容 | 米菓製造販売業、飲食業 |
代表者 |
播磨屋助次郎(本名:阿野拓夫) (代表取締役) |
資本金 | 1125万円 |
売上高 | 約42億1400万円(2018年)[2] |
従業員数 | 約300名(うち正社員:約150名) |
外部リンク |
www |
株式会社播磨屋本店(はりまやほんてん)は、兵庫県朝来市に本社を置く米菓製造販売会社。キャッチコピーは「日本一おかき処」。日本全国に直売店を6店舗構える[3]。
沿革
1862年(文久2年)、但馬国生野(現在の兵庫県朝来市)で初代播磨屋助次郎が創業した、油屋(灯明油売り)の「播磨屋」をルーツとする[4]。
1948年(昭和23年)に「クロバー製菓株式会社」として菓子製造業に転じ[注釈 1]、1971年(昭和46年)から、おかき・煎餅の専業メーカーとなった。1985年(昭和60年)に阿野拓夫(五代目播磨屋助次郎)が社長に就任し、それまでの卸売販売を改めて、通信販売と直売店での消費者直接販売に転換した。1985年(昭和60年)3月14日[1]、五代目は「株式会社播磨屋本店」を新会社として設立し、クロバー製菓の従業員と業務及び各種設備を承継した[4]。1989年(平成元年)、豊岡市の豊岡中核工業団地に新工場を建設し、同地に本社を移転する。2008年(平成20年)に無料でおかき・ドリンクが飲食できる「フリーカフェ播磨屋ステーション」を開設し[6]、2010年(平成22年)には日本全国に7店舗を展開していたが[7]、同年10月までに全て閉店した。
2005年(平成17年)4月1日、本社を朝来市生野町口銀谷2428番地のクロバー製菓と同住所へ移転[1]。2015年(平成27年)12月1日、クロバー製菓を吸収合併し[8]、翌2016年(平成28年)4月1日に本社を朝来市生野町円山京田30番地の「生野本店」へ移転した[注釈 2]。
街宣活動

1997年(平成9年)、五代目は自らの著書『真実』にて、「環境問題の抜本的完全解決」を提唱[9]。以降、五代目は社業と並行して、社の顧客ネットワークを通して環境・政治問題についての提言を積極的に行うようになった。2010年(平成22年)から「スメラギ特別広報隊」と称して、社が所有する大型トレーラー10台に環境・政治・皇室に関するメッセージを記し、五代目自ら運転し、東京都内の道路を巡行している[注釈 3][11]。2018年(平成30年)、豊の岡工園敷地内に高さ24.546mの皇三重塔を建設した[12]。
事業所
店舗
※出典:[13]
- 生野本店(兵庫県朝来市) - 第13回(2013年度)日本建築家協会25年賞受賞[14]。
- 大阪江坂店(大阪府吹田市)
- 大阪天王寺店(大阪府大阪市天王寺区)
- 神戸元町店(兵庫県神戸市中央区)
- 姫路店(兵庫県姫路市)
- 豊の岡工園店(兵庫県豊岡市)
-
播磨屋生野総本店(兵庫県朝来市)
過去に営業していた店舗
-
東京店
工場
- 生野工場(兵庫県朝来市)
- 豊の岡工園(兵庫県豊岡市)
- 和田山総本部(兵庫県朝来市)
付属施設
- 朝来山荘(兵庫県朝来市)
脚注
注釈
出典
- ^ a b c d e 商業・法人登記情報(株式会社播磨屋本店:会社法人等番号1400-01-046870)による(2025年4月11日閲覧)
- ^ 『特別企画: 第9回 兵庫県の菓子メーカー90社の経営実態調査』帝国データバンク神戸支店、2020年2月14日、4頁 。
- ^ “全国直売店”. 播磨屋本店. 2023年12月31日閲覧。
- ^ a b “沿革と概要”. 播磨屋本店. 2022年11月10日閲覧。
- ^ 商業・法人登記情報(クロバー製菓株式会社:会社法人等番号1400-01-046799)による(2025年4月11日閲覧)
- ^ 御堂筋沿いにおかきとドリンク無料のおかきカフェ「播磨屋ステーション」、梅田経済新聞、2009年7月30日
- ^ “播磨屋ステーション全店ご案内”. 播磨屋本店. 2010年9月28日時点のオリジナルよりアーカイブ。2015年10月3日閲覧。
- ^ 「枠付公告(決算とその他の併せ) 決算公告」『官報』号外第246号、2015年10月29日、61頁。
- ^ “播磨屋助次郎の著書『真実』”. 播磨屋本店. 2017年12月15日閲覧。
- ^ “播磨屋助次郎の論文集『憂国・警世メッセージシリーズ』”. 播磨屋本店. 2017年12月17日閲覧。
- ^ 「「天皇に直訴申し上げます」都内に突如、街宣を始めた大型トレーラーの正体とは?」『週プレニュース』2010年12月16日。オリジナルの2010年12月18日時点におけるアーカイブ。
- ^ 鈴木祥之『三重塔・五重塔を建設する - 本格的な伝統構法で -』立命館大学歴史都市防災研究所 date=2017-12-15 。2019年8月31日閲覧。
- ^ “全国直売店”. 播磨屋本店. 2025年4月11日閲覧。
- ^ 第13回 日本建築家協会25年賞(2013年度)、公益社団法人日本建築家協会
外部リンク
固有名詞の分類
- 播磨屋本店のページへのリンク