三草県とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 三草県の意味・解説 

三草藩

(三草県 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/15 01:05 UTC 版)

三草藩(みくさはん)は、播磨国加東郡周辺を領有した譜代大名一色丹羽氏。藩庁は三草陣屋(兵庫県加東市上三草)。

略史

元文4年(1739年)、越後国高柳藩丹羽薫氏大坂定番に任じられ、河内国・播磨国・美作国に所領を移された。 さらに延享3年(1746年)河内国の所領を播磨国内に移され、三草に陣屋を構えて三草藩が成立した。

この一色丹羽氏戦国時代には織田家の家臣だったが、織田信長の著名な重臣であった丹羽長秀の丹羽家とは別家[1]である。

先祖の丹羽氏次は信長・信雄に仕えたが、小牧・長久手の戦い以前に徳川家康の下へ奔り、その家臣となった。

尾張岩崎城主から美濃岩村藩主となったが、御家騒動により越後高柳藩へ移封され、その後、三草藩へ移封された。

一色丹羽氏は高柳藩時代より参勤交代を行わない、定府大名となったが、菩提寺の妙仙寺を三草藩領の(兵庫県加東市山国)に移した。

慶応4年(1868年)、戊辰戦争に際し明治政府方に恭順した。

明治4年(1871年)、廃藩置県により三草県となった。その後、姫路県・飾磨県を経て兵庫県に編入された。

藩主家は明治2年(1869年)に華族に列し、明治17年(1884年)に子爵となった。

歴代藩主

丹羽家

譜代 1万石 (1746年 - 1871年)

  1. 薫氏
  2. 氏栄
  3. 氏福
  4. 氏昭
  5. 氏賢
  6. 氏中

幕末の領地

脚注

  1. ^ 同じ尾張国丹羽郡を由来とするが、前者は清和源氏一色氏流、後者は良岑朝臣である。

参考文献

関連リンク

先代
播磨国
行政区の変遷
1746年 - 1971年 (三草藩→三草県)
次代
姫路県



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「三草県」の関連用語

1
10% |||||

2
10% |||||

3
4% |||||

4
4% |||||

5
4% |||||

6
4% |||||

7
2% |||||


三草県のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



三草県のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの三草藩 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS