藤原忠隆とは? わかりやすく解説

藤原忠隆

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/04/07 06:21 UTC 版)

 
藤原 忠隆
時代 平安時代後期
生誕 康和4年(1102年
死没 久安6年8月3日1150年8月26日
官位 従三位非参議
主君 白河上皇堀河天皇鳥羽上皇
氏族 藤原北家中関白家
父母 父:藤原基隆、母:藤原長忠の娘
兄弟 忠隆、隆頼、雅隆、経隆、藤原成通室、藤原信通室、美福門院女房少将局
藤原栄子(藤原顕隆の娘)
藤原公子(藤原顕頼の娘)
藤原季孝の娘
隆教、基成信頼家頼、信説、近衛基実室、俊成、信家、尋忠、藤原隆季
テンプレートを表示

藤原 忠隆(ふじわら の ただたか)は、平安時代後期の公卿藤原北家中関白家非参議藤原基隆の長男。官位従三位・非参議。

経歴

院庁年預を務めるなど、鳥羽院政期を代表する院近臣として活躍した。また鷹狩を好み、馬術にも優れるなど、武の道においても一目置かれる存在であり、平忠盛ら武人とも広く交流した。信西も『本朝世紀』の中において「数国の刺史を経て家富財多し。性、鷹、犬を好む。人がため施しを好み、その報いを望まず。世、その態度に伏す」と述べ、その器量の大きさに称賛を送っている。

忠隆の武を好む資質を受け継いだ四男・信頼は、後年に平治の乱の首魁となる。

官歴

系譜





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「藤原忠隆」の関連用語

藤原忠隆のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



藤原忠隆のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの藤原忠隆 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS