藤原長忠とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 藤原長忠の意味・解説 

藤原長忠

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/26 05:49 UTC 版)

 
藤原 長忠
時代 平安時代後期
生誕 天喜5年(1057年
死没 大治4年11月3日1129年12月15日
別名 石山大蔵卿
官位 従三位権中納言
主君 白河天皇堀河天皇鳥羽天皇崇徳天皇
氏族 藤原北家御堂流
父母 父:藤原能長
母:信子女王(清仁親王または昭登親王の娘)
兄弟 道子基長、長明、長忠、宗信、長覚、仁豪、覚仁、長寛
藤原宗実の娘
能忠、顕能、円忠、藤原忠能室、藤原基隆
テンプレートを表示

藤原 長忠(ふじわら の ながただ)は、平安時代後期の貴族藤原北家御堂流内大臣藤原能長の次男。官位従三位権中納言

経歴

白河朝において、後三条天皇擁立に功のあった藤原能信の孫であった長忠は昇殿を聴され、従四位下兵衛佐に叙任された。

堀河朝に入るとしばらく昇殿を止められるが、嘉保元年(1094年)昇殿を許され、康和3年(1101年散位から権右中弁に抜擢される。以降は、康和4年(1102年)右中弁、康和5年(1103年)従四位上、長治3年(1106年)左中弁、天仁2年(1109年)右大弁と、弁官を務めながら昇進を重ねた。この間の嘉承2年(1107年鳥羽天皇の即位に際して蔵人藤原為房と共に奉行役を務めている。

天永2年(1111年参議に任ぜられ公卿に列す。翌天永3年(1112年)には鳥羽・白河両院の昇殿を聴された。議政官として引き続き左右大弁を兼帯したほか、大蔵卿勘解由長官も務め、この間の永久2年(1114年正四位下元永3年(1120年従三位と昇叙されている。

保安3年(1122年権中納言に進むが、任官から僅か4,5日にして子息の能忠の権右少弁任官と引き換えに辞職する[1]。その後は大蔵卿のみを帯びた。

鳥羽院政期初頭の大治4年(1129年)10月5日に病のため出家。以降も重篤な状態が続き、11月3日薨去。享年73。

逸話

堀河院の御会にて、長忠は歌の題を選ぶよう命ぜられて「夢の後の郭公」という題を選んだ。しかし、「夢の後」とは後生を意味するとして不吉とされ[2]、ほどなく堀河天皇は崩御する。この故実は「禁忌の詞を除きて、越度なきよう思慮すべき」を説く際に、「禁忌の詞」の一例として挙げられている(『十訓抄』)[3]

官歴

注記のないものは『公卿補任』による。

系譜

尊卑分脈』による。

  • 父:藤原能長
  • 母:信子女王(清仁親王あるいは昭登親王の娘)
  • 妻:藤原宗実の娘
    • 男子:藤原能忠(1098-1125)[5]
    • 男子:藤原顕能
  • 生母不明の子女
    • 男子:円忠
    • 女子:藤原忠能室
    • 女子:藤原基隆

脚注

  1. ^ a b 『中右記』大治4年10月12日条
  2. ^ 俊頼髄脳』。
  3. ^ 『十訓抄』1-46
  4. ^ 『中右記』
  5. ^ a b c d e f g h i j 『弁官補任』

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「藤原長忠」の関連用語

藤原長忠のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



藤原長忠のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの藤原長忠 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS