藤原道子_(女御)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 藤原道子_(女御)の意味・解説 

藤原道子 (女御)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/05 05:34 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

藤原 道子(ふじわらの みちこ、長久3年(1042年) - 長承元年8月17日1132年9月27日))は、平安時代女御承香殿女御と号す[1]

人物

父は内大臣藤原能長、母は源済政の娘。延久元年(1069年)8月22日、東宮・貞仁親王(後の白河天皇)に入内し、白河天皇の即位に伴い、延久5年(1073年)7月23日に女御となった。承保2年(1075年)12月、准三后に叙される。承保4年(1077年)9月23日唯一の子である善子内親王を生む。寛治元年(1087年)善子内親王が斎宮になり、伊勢に同行した。嘉承2年(1107年7月19日堀河天皇譲位により、善子内親王は斎宮を退下する。同年12月30日京へ戻った。その後は善子内親王とともに六角東洞院邸で暮らした。長承元年(1132年8月17日薨去享年91。

脚注

  1. ^ 中右記長承元年8月17日条

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「藤原道子_(女御)」の関連用語

藤原道子_(女御)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



藤原道子_(女御)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの藤原道子 (女御) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS