赤松教政とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 赤松教政の意味・解説 

赤松教政

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/01/28 09:01 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
 
赤松 教政
時代 室町時代中期
生誕 不明
死没 嘉吉3年(1443年
別名 三郎(通称)、祐政(すけまさ、別名)
官位 播磨守
氏族 赤松氏(大河内流)
父母 父:赤松満政
兄弟 満直教政
テンプレートを表示

赤松 教政(あかまつ のりまさ)は、室町時代中期の武将

赤松満政の子。赤松系図では嘉吉の乱ののちに赤松家惣領に任命された満直の兄とされているが、弟とする説もある[注釈 1]。嘉吉3年(1443年)7月28日、赤松家残党に奉じられて山名宗全の守護国となっていた播磨で挙兵したが、宗全により討伐された。教政は摂津に逃亡して自殺した。

ただし、父の満政と共に殺害されたともされている[2]

脚注

[ヘルプ]

注釈

  1. ^ 満直は幼名が次郎、教政は三郎である[1]。教政の「教」の字は嘉吉の乱で暗殺された第6代将軍足利義教から1字を賜ったものとみて間違いはないだろう。一方、満直の「満」は第3代将軍足利義満(義教の父)に由来する字であるため、将軍の順序だけで見れば満直が兄で先に元服したものと断定できるが、「満」の字は祖父・満則や父・満政も使用しており、加えて年代的なことを踏まえれば、義満から直接賜ったのではなく、満則・満政・満直と連続して使用している可能性が高く、断定はできない。強いて、父・満政の名前の上の字(1文字目の「満」)を与えられた満直が兄、下の字(2文字目の「政」)を与えられた教政が弟と考えることもできるがこれも明確な証拠はない。

出典

  1. ^ 高坂好『赤松円心・満祐』吉川弘文館人物叢書〉、1970年、264頁。
  2. ^ 安田元久編 『鎌倉・室町人名事典』(コンパクト版) 新人物往来社、1990年、10頁。 



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「赤松教政」の関連用語

1
16% |||||

2
6% |||||

3
4% |||||

4
4% |||||


赤松教政のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



赤松教政のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの赤松教政 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS