江戸時代の用例
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/20 01:30 UTC 版)
江戸時代の武家社会では闕字は貴人に限定されず、敬意を表す為に苗字の内の一文字を省略していた。幕末百話の「家督御礼の献上物」の章では「小出播磨守」を「小、播磨守」と記した例が紹介されている。元旗本と思われる談話者は「これは支那流なんで」と説明している。
※この「江戸時代の用例」の解説は、「闕字」の解説の一部です。
「江戸時代の用例」を含む「闕字」の記事については、「闕字」の概要を参照ください。
- 江戸時代の用例のページへのリンク