江戸時代の町名
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/13 14:05 UTC 版)
「青山 (東京都港区)」の記事における「江戸時代の町名」の解説
江戸時代初期には武家地、寺地であったが、江戸の拡大に伴い、主に外苑前駅北側を中心に町屋が成立した。 青山浅河町 青山御掃除町 - 慶応4年青山掃除町に改称 青山御手大工町 - 慶応4年青山手大工町に改称 青山御炉路町 青山久保町 青山五十人町 青山善光寺門前 青山原宿町 - 青山緑町とも 青山六軒町 青山若松町 武家地にも青山百人町等の通称が存在した。
※この「江戸時代の町名」の解説は、「青山 (東京都港区)」の解説の一部です。
「江戸時代の町名」を含む「青山 (東京都港区)」の記事については、「青山 (東京都港区)」の概要を参照ください。
- 江戸時代の町名のページへのリンク