江戸時代の澱橋
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/14 01:52 UTC 版)
仙台城下町開府期には澱橋の位置に橋はなかった。ただし、やや下流に支倉橋が架けられており、左岸の仙台中町段丘Ⅰにある支倉町に北詰(位置)があり、右岸の仙台下町段丘Ⅱにある川内明神横丁に南詰(位置)があって、両者の間を繋いでいた。しかし、元禄7年(1694年)8月3日に大水で流されてしまった。 すると、場所を上流側に移して澱橋が架けられることになった。江戸時代の地誌には元禄8年(1695年)8月半ば頃に工事を始め、9月半ばに竣工したとあるが、『伊達治家記録』には元禄7年(1694年)10月3日に澱橋命名の記事があり、この年の建造とする説もある。北岸では橋の建設にともなって、中町段丘Ⅰと下町段丘Ⅰのへくり沢(蟹子沢)左岸(東岸)との間に坂道が建設されて新坂と命名された。新坂に接続する中町段丘の南北道は新坂通と命名され、他方、新坂に接続する下町段丘の広瀬川左岸沿いの東西道はへくり沢右岸から澱橋北詰まで澱町と称した。以降、江戸時代を通じて、川内から広瀬川を渡る橋は大橋、仲の瀬橋とこの澱橋の3つしかなかった。 藩当局が持つ御修覆帳によれば、長さ46間(約95m)、幅2間半(約6.3m)あった。安永7年(1778年)頃に書かれた『残月台本荒萩』という地誌によれば、橋長63間、幅3間半あった。天保4年(1833年)の『御城下町割絵図』には「淀橋」の名称で、右岸(南岸)の川内から中州までの橋として描かれており、中州と左岸(北岸)との間には橋は描かれていない。
※この「江戸時代の澱橋」の解説は、「澱橋」の解説の一部です。
「江戸時代の澱橋」を含む「澱橋」の記事については、「澱橋」の概要を参照ください。
- 江戸時代の澱橋のページへのリンク