伊丹忠親とは? わかりやすく解説

伊丹忠親

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/03 05:25 UTC 版)

 
伊丹 忠親
時代 戦国時代 - 安土桃山時代
生誕 天文21年(1552年
死没 慶長5年9月15日1600年10月21日
別名 正親、親興
官位 兵庫頭兵庫助(受領名)
主君 足利義昭豊臣秀吉黒田長政
氏族 伊丹氏
父母 父:伊丹親興?
正親
テンプレートを表示

伊丹 忠親(いたみ ただちか)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将摂津国国人伊丹氏の出身。

生涯

伊丹城主・伊丹親興(貞親)の子と推測される。

永禄11年(1568年)、織田信長に擁された足利義昭が入洛すると、義昭に降って摂津国内で知行3万石を安堵されている(父・親興はこのとき和田惟政池田勝正らと共に摂津三守護に任じられた)。翌12年(1569年)1月、本圀寺合戦では三好勢と戦っている。元亀元年(1570年)8月、信長に従って中島・天満森に着陣、元亀3年(1572年)には、佐久間信盛柴田勝家らに従って河内国へ出陣し、引き続き織田勢(義昭方)に属して、三好義継松永久秀らと戦っている。

しかし信長と義昭が対立するようになると、一度は和田惟長に止められたものの、結局は義昭に味方し、かつての仇敵である三好・松永らとも結ぶが、元亀4年(1573年)に信長勢に攻められて賀島城を開城。翌天正2年(1574年)、伊丹城に籠るが、荒木村重に攻められて、同年11月15日には再び開城した(このとき父・親興は自害している)。以後しばらく消息不明となるが、本能寺の変後、馬廻として羽柴秀吉に仕え、天正20年(1592年)には肥前名護屋城に在陣している。

秀吉の死後は黒田長政に属し、関ヶ原の戦い戦死した。享年49。





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「伊丹忠親」の関連用語

伊丹忠親のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



伊丹忠親のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの伊丹忠親 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS