伊豆法難とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 伊豆法難の意味・解説 

伊豆法難

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/12/15 01:15 UTC 版)

日蓮 > 日蓮四大法難 > 伊豆法難
蓮着寺の沖合いにある「俎岩」。
(2014年11月21日撮影)

伊豆法難(いずほうなん)は、弘長元年(1261年5月12日日蓮が捕らえられ、伊豆(現在の静岡県伊東市)へ流罪となった事件[1]日蓮四大法難の一つ。

伊豆に到着前には伊東沖の「俎岩(まないたいわ)」という岩礁に置き去りにされたが、漁師の弥三郎に助けられたという伝承がある[2]。日蓮は伊豆で3年過ごした後、弘長3年(1263年)に赦免され、鎌倉に帰って伝道活動を再開する。

関連資料

  • 船守(舟守)弥三郎許御書
  • 一谷入道御書
  • 波木井殿御書
  • 報恩抄

参考資料

関連寺院

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 日蓮”. コトバンク. 2022年12月12日閲覧。
  2. ^ 日蓮聖人を訪ねて伊豆法難の地へ”. 日蓮宗. 2022年12月12日閲覧。

関連項目

座標: 北緯34度52分46.4秒 東経139度7分56秒 / 北緯34.879556度 東経139.13222度 / 34.879556; 139.13222




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「伊豆法難」の関連用語

伊豆法難のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



伊豆法難のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの伊豆法難 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS