じゅうみんきほんだいちょう‐ネットワーク〔ヂユウミンキホンダイチヤウ‐〕【住民基本台帳ネットワーク】
読み方:じゅうみんきほんだいちょうねっとわーく
住民基本台帳ネットワーク
住民基本台帳ネットワーク
別名:住基ネット,住民基本台帳ネットワークシステム
【英】Basic Residential Registers Network System
住民基本台帳ネットワークとは、コンピュータネットワーク経由で、デジタル化された住民基本台帳を共有するための、地方公共団体が共同で用いるシステムである。住基ネットの通称が一般的に用いられている。
住民基本台帳ネットワークでは、全国民の住民票に住民票コードと呼ばれる11桁の番号を付けて、一元的に管理する。また、住民基本台帳ネットワークには住民票コード以外にも、氏名、住所、生年月日、性別といった情報が保存されているため、全国共通の本人確認を迅速に行うことができる。
住民基本台帳ネットワークを利用するためのICカードは、住民基本台帳カードという。
参照リンク
「住基ネット」って何? - (総務省)
「住民基本台帳ネットワーク」の例文・使い方・用例・文例
- 8月25日,住民基本台帳ネットワークシステムが本格稼(か)働(どう)した。
- 住民基本台帳ネットワークのページへのリンク