じゅうみんきほんだいちょうネットワークとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > コンピュータ > IT用語辞典 > じゅうみんきほんだいちょうネットワークの意味・解説 

住民基本台帳ネットワーク

読み方:じゅうみんきほんだいちょうネットワーク
別名:住基ネット住民基本台帳ネットワークシステム
【英】Basic Residential Registers Network System

住民基本台帳ネットワークとは、コンピュータネットワーク経由で、デジタル化された住民基本台帳共有するための、地方公共団体共同用いシステムである。住基ネット通称一般的に用いられている。

住民基本台帳ネットワークでは、全国民住民票住民票コード呼ばれる11番号付けて一元的管理するまた、住民基本台帳ネットワークには住民票コード以外にも、氏名住所生年月日性別といった情報保存されているため、全国共通本人確認迅速に行うことができる。

住民基本台帳ネットワークを利用するためのICカードは、住民基本台帳カードという。


参照リンク
「住基ネット」って何? - (総務省
情報と社会のほかの用語一覧
制度・サービス:  セキュリーナ  情報技術  情報セキュリティ月間  住民基本台帳ネットワーク  住民基本台帳カード  電子印鑑システム  デジタルデバイド



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「じゅうみんきほんだいちょうネットワーク」の関連用語

じゅうみんきほんだいちょうネットワークのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



じゅうみんきほんだいちょうネットワークのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
IT用語辞典バイナリIT用語辞典バイナリ
Copyright © 2005-2025 Weblio 辞書 IT用語辞典バイナリさくいん。 この記事は、IT用語辞典バイナリの【住民基本台帳ネットワーク】の記事を利用しております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS