でんし‐せいふ【電子政府】
電子政府(でんしせいふ)(electronic government)
国の行政機関や地方自治体への申請や届け出をインターネット上で実現すること。行政手続きのオンライン化によって、自宅や事務所のパソコンからでもアクセスできるようになる。
対象となる申請や届け出は、一部の例外はあるものの、将来的には原則としてすべての行政手続きに対応させる。2003年度には、所得税や法人税などの申告、住民票の交付請求、婚姻届、財務省への有価証券報告書の提出などで実現する段取りとなっている。
電子政府の利用を希望する場合、本人確認のために氏名や生年月日、暗号などが記録された電子証明書(ICカードまたはフロッピーディスク)を役所で取り寄せ、あらかじめ利用申請をしておく形となるようだ。
電子政府では、個人のプライバシーに関わる情報や企業にとって重要な情報を送信するため、不正アクセスや電子文書の改ざんを防ぐための仕組みが求められる。そこで、電子政府の実現には、情報セキュリティの対策に力が注がれている
この構想は、2000年に、当時の小渕恵三首相がミレニアム・プロジェクトの一環として提唱したもの。国民には行政手続きの煩雑(はんざつ)さから開放される道を開く一方、情報通信関連の産業育成を強力に推し進めるという大きな狙いもある。
(2002.06.13更新)
電子政府
別名:e-Government,e政府
【英】electronic government
電子政府とは、情報通信技術を基盤として、行政手続に関する処理を電子化した行政機構のことである。
電子政府のメリットとして、従来対面ベースのみで行われていた住民票の登録や公共工事の発注など各種の手続を、どこにいてもオンラインで行えるといった点を挙げることができる。また、電子政府による行政手続きのペーパーレス化は、コストの削減や地球環境の維持などの観点からも有益であることが多い。
ちなみに「住基ネット」の略称で知られる住民基本台帳ネットワークシステムは、電子政府実現のために設けられたシステムの1つである。
電子政府
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/13 16:35 UTC 版)
- ^ 裁判手続等のIT化検討会 第2回 議事要旨
- ^ “裁判手続等のIT化検討会- 日本経済再生本部”. 首相官邸ホームページ. 2021年12月7日閲覧。
- ^ “総務省|平成25年版 情報通信白書|電子政府推進にかかる諸外国の動向”. 総務省(www.soumu.go.jp). 2024年3月15日閲覧。
- ^ “情報ライブ ミヤネ屋|記事|読売テレビ”. 情報ライブ ミヤネ屋|読売テレビ. 2023年11月23日閲覧。
- ^ “スマホが変えた戦争 市民から4000件の情報提供も…ウクライナの戦略”. 毎日新聞. 2023年11月23日閲覧。
- ^ “海外の「ワクチン証明書アプリ」の実情とは? ウクライナ、トルコからレポート”. Real Sound|リアルサウンド テック (2021年12月28日). 2023年11月23日閲覧。
- ^ “在エストニア日本国大使館”. Ministry of Foreign Affairs of Japan. 2023年9月24日閲覧。
- ^ “IT先進国「エストニア視察記」前編|なんでもオンライン化で経済成長 - MKメディア”. MKメディア - (2023年6月1日). 2023年9月24日閲覧。
- ^ powerinteractive (2022年4月22日). “世界が注目する「電子国家」エストニア 国家規模のDXがもたらすものとは”. マーケティングブログ | パワー・インタラクティブ. 2023年9月24日閲覧。
- ^ “議会選で電子投票による票数が制度導入以来初めて過半数に(エストニア、欧州) | ビジネス短信 ―ジェトロの海外ニュース”. ジェトロ. 2023年9月24日閲覧。
- ^ “2023年のエストニア国政選挙におけるインターネット投票について”. Japan Estonia/EU Association for Digital Society. 2023年9月24日閲覧。
- ^ 清水 響子 (2018年5月18日). “電子政府が衣替え?「デジタル・ガバメント実行計画」”. IT Leaders. 2021年12月7日閲覧。
- ^ 内閣官房IT総合戦略室「デジタル・ガバメントの推進について」
- ^ 内閣官房IT総合戦略室「死亡・相続ワンストップサービスの検討状況について」
- ^ “デジタル・ガバメント実行計画”. 政府CIOポータル. 2021年8月22日閲覧。
- ^ 大豆生田崇志=日経クロステック/日経コンピュータ (2020年9月18日). “菅新政権の「デジタル庁」構想、焦点は人事権と内製化に”. 日経クロステック(xTECH). 2021年12月7日閲覧。
- ^ 電子政府の総合窓口e-Gov イーガブ(総務省)
- ^ a b c d e f “平成13年版 情報通信白書 6 海外における電子政府の動向”. 総務省. 2022年7月27日閲覧。
電子政府
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/25 22:31 UTC 版)
「韓国のインターネット」の記事における「電子政府」の解説
韓国では住民登録番号制度が早くから根付いており、政府の積極的な電算化の実施もあって電子政府化が進展している。また一般の掲示板や議員ブログにも市民の意見の大半が公開されている。政治面でも2002年の大統領選挙では盧武鉉候補を支持する若者たちがインターネットを通じて支持団体「ノサモ」を結成したほか、盧武鉉候補寄りの報道をしたオーマイニュースなどが強く作用した。インターネットを通じて支持を集め当選を固めた盧武鉉大統領は、史上最初のインターネット大統領と呼ばれる。
※この「電子政府」の解説は、「韓国のインターネット」の解説の一部です。
「電子政府」を含む「韓国のインターネット」の記事については、「韓国のインターネット」の概要を参照ください。
電子政府と同じ種類の言葉
- 電子政府のページへのリンク