裁判手続等のIT化とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 裁判手続等のIT化の意味・解説 

裁判手続等のIT化

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/08 06:32 UTC 版)

訴訟」の記事における「裁判手続等のIT化」の解説

従来訴訟はじめとする裁判手続は、一部例外除き対面かつ紙を前提とするものであった。しかし、裁判手続デジタル化していく国際的潮流のほか、新型コロナウイルス感染症流行伴って新たな社会経済様式求められる中、日本の裁判所も、IT技術取り込んだ抜本的な改革迫られている。 政府は、2018年6月閣議決定で、裁判手続等のIT化を積極的に推し進めていく方針打ち出し、さらに従来型裁判手続感染症流行対す脆さ露呈した後の2020年7月閣議決定成長戦略フォローアップ)では、今後スケジュール具体化したその内容は、①法改正を経ることなく可能なウェブ会議による争点整理手続2020年2月に、知財高裁ほか、東京地裁など一部地方裁判所開始)について、順次運用拡大していくこと(フェーズ1)、②2022年民事訴訟法改正経て現行法下では認められていない口頭弁論期日などでのウェブ会議利用開始しフェーズ2)、③更に、2025年には、書面電子提出本格的な利用を可能とする(一部からの運用開始検討)(フェーズ3)などというものであるまた、閣議決定では、今後家事刑事など他の裁判手続IT化についても、具体的な検討開始するとされたほか、法令セットとなって具体的なルール形成役割を担うとされる民事判決オープン化ビッグデータ化についても、積極的な検討求めている(これに呼応するように、日弁連法務研究財団では、これを行っていくため枠組みワークフロー作りや、プライバシー保護観点で必要とされる仮名処理でのAI活用など研究検討着手している)。 このような裁判手続等のIT化は、裁判所へのアクセス拡充訴訟に関する手間時間コスト削減適正・妥当・迅速な紛争解決判決データなどの利活用による裁判所内・外での紛争解決への寄与を含む。)などといった効果、更に感染症拡大防止策となることも期待されている。 菅政権下でのデジタル庁発足向けた動きなど、国全体で、府省さらには官・民垣根にもとらわれない形でのデジタル化推進加速している一方システム開発全て1度実施しようとするのではなく機能・地域などを絞って始めた上、試行軌道修正積み重ね品質高めてから拡大していくとの方法をとるのが一般で、最初から満点目指すべきではないとされる不確実性の高いプロジェクトである。そのため、裁判手続等のIT化も、計画どおりに進んでいくかは不透明な面がある。 なお、小笠原村役場では、東京都墨田区所在する東京簡易裁判所及び千代田区所在する東京家庭裁判所ビデオ会議システム接続することで、島内いながら民事調停及び家事調停審判手続利用を可能としており、自治体行政)と裁判所司法)が、IT技術活用して連携することで、住民サービスとして裁判所へのアクセス確保・向上させた例といえる(→ワン・ストップ・サービス)。

※この「裁判手続等のIT化」の解説は、「訴訟」の解説の一部です。
「裁判手続等のIT化」を含む「訴訟」の記事については、「訴訟」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「裁判手続等のIT化」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「裁判手続等のIT化」の関連用語

裁判手続等のIT化のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



裁判手続等のIT化のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの訴訟 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS