議会統治制とは? わかりやすく解説

議会統治制

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/23 01:44 UTC 版)

議会統治制(ぎかいとうちせい)とは、行政機関としての政府の機能を議会が完全に支配する政治制度。主に少数国家、多民族国家において発展してきた制度である。

概要

スイスは議会統治制連邦国家(連邦議会議事堂)

議会(立法府)と政府(行政府)は機関としては別個に存在し[1]、行政府長が議会の信任に基づいて選出されるため広義の議院内閣制に分類される。ただし、いったん組閣されたのちは任期終了まで不信任決議されることはなく、また政府の側も議会に対する権限として通常は存在するはずの議会解散権が存在しないことが特徴である。例えば、本政治体制の代表国たるスイスは英語版ウィキペディアのen:Parliamentary system(議院内閣制)記事内右地図で示されるように、議院内閣制の下部分類として紹介されている。

政府は独立して決定を下せず、全ての行政手続きは議会の承認を必要とする場合もあり[要出典]、政策決定等に対して時間が掛かりすぎるなどといった欠点がある。

脚注

  1. ^ 議会が,いち外部委員会のような位置づけで政府を組織するという解釈もある。国立国会図書館調査および立法考査局(2013)『各国憲法集(6)スイス憲法』

関連項目





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「議会統治制」の関連用語

議会統治制のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



議会統治制のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの議会統治制 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS