北村晴朗とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 北村晴朗の意味・解説 

北村晴朗

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/08 08:40 UTC 版)

北村 晴朗(きたむら せいろう、1908年4月21日 - 2005年7月16日[1])は、日本の心理学者。

略歴

宮城県加美郡(現仙台市)出身。1935年東北帝国大学法文学部心理学科卒。1962年「心理学における自我の諸問題」で東北大学文学博士。1947年第二高等学校教授、1950年東北大学文学部助教授、1960年教授となり、1972年定年退官、名誉教授、秋田大学教授、1974年から東北福祉大学教授を務めた[2]。後年には仏教に基づく心理学を研究した。

著書

  • 『自我の心理』誠信書房 1962
  • 『適応の心理』誠信書房 1965
  • 『人間形成の心理』協同出版 1968
  • 『心像表象の心理』誠信書房 1982
  • 『希望の心理 自分を生かす』 (ラポール双書)金子書房 1983
  • 『自我の心理・続考 意識・個性的人格・無我』川島書店 1991
  • 『全人的心理学 仏教理論に学ぶ』東北大学出版会 2001

共編著

  • 『一般心理学演習』編著 誠信書房 1960
  • 『心理学研究法』安倍淳吉,黒田正典共編 誠信書房 1969
  • 『総説人間の心理』編著 南窓社 1978
  • 『刺激のない世界 人間の意識と行動はどう変わるか』大久保幸郎共編 新曜社 1986

翻訳

  • ジョン・コーエン『人間性の心理 ヒューマニスティック・サイコロジー』大久保幸郎共訳 誠信書房 1968
  • ロバート・トムソン『心理学の歴史』監訳 北望社 1969
  • ジョン・コーエン『心理的確率』佐藤怜共訳 現代心理学の展開 誠信書房 1976
  • ロバート E.オーンスタイン『意識の心理 知性と直観の統合』加藤孝義共訳 産業能率短期大学出版部 1976
  • ハロルド・W.スティーブンソン, ジェームズ・W.スティグラー『小学生の学力をめぐる国際比較研究 日本・米国・台湾の子どもと親と教師』木村進共監訳 金子書房 1993
  • エーリヒ・ロータッカー『人格の成層論』監訳 (叢書・ウニベルシタス) 法政大学出版局 1995

論文

脚注

  1. ^ 死去ネット
  2. ^ 『現代日本人名録』1987



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「北村晴朗」の関連用語

北村晴朗のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



北村晴朗のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの北村晴朗 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS