ファミレス2人射殺事件とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > できごと > 事件・事故 > 事件・事故 > 平成時代の殺人事件 > ファミレス2人射殺事件の意味・解説 

ファミレス2人射殺事件

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/11 23:55 UTC 版)

ファミレス2人射殺事件
場所 日本千葉県市原市五井中央西3丁目のジョナサン五井店[1]
標的
日付 2005年平成17年)4月25日
午後8時55分頃[1] (UTC+9)
概要 暴力団組長Hら3人がファミリーレストランで慰謝料の交渉に訪れた暴力団関係者2人を拳銃で射殺した[3]
攻撃手段 拳銃を発砲[1]
攻撃側人数 3人[3]
武器 拳銃[1]
死亡者 2人[1]
犯人
  • 暴力団組員M(当時48歳)[3]
  • 暴力団組長H(当時56歳)[3]
  • 暴力団幹部X(当時61歳)[3]
容疑 殺人・銃砲刀剣類所持等取締法違反
動機 暴力団員同士の慰謝料を巡るトラブル
対処 M・Hを千葉県警察市原警察署捜査本部逮捕千葉地方検察庁起訴[3][4][5][6]
刑事訴訟
管轄
  • 千葉県警察市原警察署など)
  • 千葉地方検察庁
  • テンプレートを表示

    ファミレス2人射殺事件(ファミレスふたりしゃさつじけん)とは、2005年平成17年)4月25日千葉県市原市五井中央西3丁目のファミリーレストラン店内で暴力団員が起こした拳銃発砲事件。

    概要

    2005年(平成17年)4月25日午後8時55分ごろ、千葉県市原市のジョナサン五井店内で、暴力団員同士の慰謝料を巡る交渉がこじれ一方が発砲[1][8]。相手側の暴力団関係者2人が撃たれ病院に運ばれたが、いずれも死亡した[1][8][9]。発砲した側の暴力団員3人は店を出て走って逃走した[10][8]。事件当時、店内には20名以上の客と店の従業員がおり、発砲した8発の弾丸の一部が周囲のテーブルに着弾していたが、暴力団員以外にけが人はなかった[1]

    後に拳銃で撃たれて死亡した2人の暴力団員は、市原市の職業不詳の男性(当時45歳)と埼玉県草加市の建築業の男性(当時39歳)と判明した[2]。2人とも店外に逃走しようとしたところ、数発の銃弾を浴びて射殺された[11]。店外からは薬莢が発見された[11]

    事件の舞台となったジョナサン五井店はその後閉店しており、建物は解体され跡地にはファミリーマートが立地している。

    犯人

    主犯の暴力団組員M・Y(当時48歳、以下、Mと表記)は、同年5月25日茨城県稲敷市内にいるのを千葉県警察が発見、殺人銃刀法違反容疑で逮捕された[3]

    実行犯の暴力団組長H・K(当時56歳、以下、Hと表記)はMの逮捕後、千葉県警察に指名手配されたが、2007年3月8日水戸市内のコンビニエンスストアにいるところを市原警察署員が発見、本事件の容疑を認めたため、殺人・銃刀法違反容疑で逮捕された[3][5]

    共犯の一人で暴力団幹部である男X(死亡当時61歳)は4月27日、市原市の工場敷地内に駐車した乗用車内で死亡しているのが発見された[3]。 車内から拳銃1丁が見つかったため、自分の頭を撃って自殺したと見られる[3]

    刑事裁判

    Mの裁判

    2005年(平成17年)9月12日、千葉地裁(金谷暁裁判長)で被告人Mに関する刑事裁判第一審公判が開かれ、罪状認否でMは起訴事実を認めた[12]

    2005年(平成17年)11月14日、論告求刑公判が開かれ、検察官は「一般人を巻き込む可能性もあった上、暴力団特有の反社会的な論理による犯行」としてMに死刑を求刑した[13]。同日の最終弁論で弁護人は「暴力団同士の事件。責任を強く感じている」として寛大な判決を求めて結審した[13][14]

    2005年(平成17年)12月12日、千葉地裁(金谷暁裁判長)で判決公判が開かれ、裁判長は「一般市民に対する危険をまったく顧みることなく殺害に及び、被告は終始主導的に犯行に加担した」としてMに検察官の求刑通り死刑判決を言い渡した[14]

    2006年(平成18年)10月5日、東京高裁池田修裁判長)は「一般客に弾丸が直撃する可能性が高かった。罪責は重大だ」として一審・千葉地裁の死刑判決を支持し、弁護人の控訴棄却した[15]

    2009年(平成21年)6月15日、最高裁第二小法廷今井功裁判長)は弁護人の上告を棄却する判決を宣告したため、Mに対する死刑判決が確定した[16]

    Hの裁判

    2007年(平成19年)7月13日、千葉地裁(古田浩裁判長)で初公判が開かれ、罪状認否でHは起訴事実を認めた[17]

    2007年(平成19年)8月10日、論告求刑公判が開かれ、検察官は「暴力団特有の論理の下で敢行された、極めて冷酷非情な犯行」としてHに死刑を求刑した[18]

    2007年(平成19年)9月7日、最終弁論が開かれ、弁護人は「被害者が不当な現金要求を繰り返すなど落ち度があった」として情状酌量を求めた上で死刑回避を訴えて結審した[19]

    2007年(平成19年)10月26日、千葉地裁(古田浩裁判長)で判決公判が開かれ、裁判長は「強固な殺意に基づき、残忍かつ執拗で凶悪極まりない。一般市民を巻き添えにする恐れの極めて高い犯行で、厳しい非難に値する」として検察官の求刑通りHに死刑判決を言い渡した[20][21]。判決では、犯行時、店内に一般客と従業員計20数人がいたことを踏まえて「一般市民を巻き添えにする恐れが極めて高く、地域社会に与えた衝撃は甚大」と指摘した[21]

    2008年(平成20年)9月26日、東京高裁(安廣文夫裁判長)は「極めて危険かつ独善的な犯行で、死刑はやむを得ない」として一審・千葉地裁の死刑判決を支持し、弁護人の控訴を棄却した[22][23]

    2011年(平成23年)12月15日、最高裁第一小法廷(横田尤孝裁判長)は「市民が巻き添えとなる危険性の高い犯行で、実行役を自ら引き受けるなど重要な役割を果たしており責任は重大だ」として弁護人の上告を棄却する判決を言い渡したため、Hに対する死刑判決が確定した[24][25][26]

    死刑確定後

    2013年(平成25年)4月26日、谷垣禎一法務大臣による死刑執行命令に基づき、東京拘置所死刑確定者(死刑囚)MとHの両者の死刑が執行された(Mは56歳没、Hは64歳没)[7][27][28]。Hは死刑確定からわずか1年4ヶ月と異例の早期執行だった[7]

    脚注

    1. ^ a b c d e f g h ファミレス前で発砲、男性2人死亡 千葉・市原」『朝日新聞朝日新聞社、2005年4月25日。オリジナルの2005年4月28日時点におけるアーカイブ。2024年10月20日閲覧。
    2. ^ a b c 死亡の2人の身元判明、千葉・市原の発砲事件」『朝日新聞』朝日新聞社、2005年4月26日。オリジナルの2005年4月28日時点におけるアーカイブ。2024年10月20日閲覧。
    3. ^ a b c d e f g h i j k ファミレス発砲事件で男を逮捕 千葉・市原の2人射殺」『朝日新聞』朝日新聞社、2005年5月26日。オリジナルの2005年5月26日時点におけるアーカイブ。2024年10月20日閲覧。
    4. ^ 朝日新聞』2005年6月16日 朝刊 千葉・1地方 31頁「市原の2人射殺、暴力団員を起訴 殺人と銃刀法違反の罪 /千葉県」(朝日新聞東京本社
    5. ^ a b 読売新聞』2007年3月9日 千葉 東京朝刊 京葉33頁「ファミレス2人射殺 手配の容疑者逮捕 市原署=千葉」(読売新聞東京本社
    6. ^ 『読売新聞』2007年3月30日 千葉 東京朝刊 京葉33頁「市原の2人射殺 男を起訴=千葉」(読売新聞東京本社)
    7. ^ a b c d 毎日新聞』2013年4月26日 東京夕刊 政治面1頁「死刑執行:2人執行 谷垣法相、2カ月で2度目」(毎日新聞東京本社
    8. ^ a b c ファミレスで拳銃発砲、2人死亡…千葉、暴力団抗争か」『読売新聞読売新聞社、2005年4月25日。オリジナルの2005年4月28日時点におけるアーカイブ。2024年10月20日閲覧。
    9. ^ 男が発砲、男性2人死亡 市原市のファミレス」『東京新聞中日新聞東京本社、2005年4月26日。オリジナルの2005年4月26日時点におけるアーカイブ。2025年2月23日閲覧。
    10. ^ 『朝日新聞』2005年4月26日 朝刊 1社会39頁「男性2人が撃たれ死亡 千葉・市原」(朝日新聞東京本社)
    11. ^ a b 市原の発砲事件 3年前も近所で男性射殺」『東京新聞』中日新聞東京本社、2005年4月27日。オリジナルの2005年4月27日時点におけるアーカイブ。2025年2月23日閲覧。
    12. ^ 『読売新聞』2005年9月13日 千葉 東京朝刊 京葉35頁「市原のファミレス射殺事件 起訴事実認める=千葉」(読売新聞東京本社)
    13. ^ a b 『読売新聞』2005年11月15日 千葉 東京朝刊 京葉33頁「市原のファミレス拳銃射殺、死刑求刑 地裁=千葉」(読売新聞東京本社)
    14. ^ a b ファミレスで2人射殺事件、暴力団組員に死刑判決」『朝日新聞』朝日新聞社、2005年12月12日。オリジナルの2005年12月14日時点におけるアーカイブ。2024年10月20日閲覧。
    15. ^ 『朝日新聞』2006年10月6日 朝刊 2社会38頁「組長ら2人射殺 二審が死刑支持 千葉ファミレス事件」(朝日新聞東京本社)
    16. ^ 最高裁判例 平成18(あ)2156 平成21年6月15日 最高裁判所第二小法廷
    17. ^ 『読売新聞』2007年7月14日 千葉 東京朝刊 京葉33頁「店内で2人射殺 被告、起訴事実認める 地裁初公判=千葉」(読売新聞東京本社)
    18. ^ 『読売新聞』2007年8月11日 千葉 東京朝刊 京葉27頁「ファミレス射殺 元組員に死刑求刑=千葉」(読売新聞東京本社)
    19. ^ 『読売新聞』2007年9月8日 千葉 東京朝刊 京葉27頁「市原・ファミレス射殺被告側、死刑回避求める 地裁=千葉」(読売新聞東京本社)
    20. ^ 組員2人射殺事件、男に死刑判決 千葉地裁」『朝日新聞』朝日新聞社、2007年10月26日。オリジナルの2007年10月28日時点におけるアーカイブ。2025年2月23日閲覧。
    21. ^ a b 千葉のファミレスで2人射殺、元組長に死刑判決」『読売新聞』読売新聞社、2007年10月26日。オリジナルの2007年10月27日時点におけるアーカイブ。2024年10月20日閲覧。
    22. ^ 『朝日新聞』2008年9月27日 朝刊 1社会39頁「ファミレスで射殺 二審も元組長死刑 東京高裁」(朝日新聞東京本社)
    23. ^ 『毎日新聞』2008年9月27日 東京朝刊 総合面29頁「千葉・市原のファミレス発砲:殺人罪の元組長に2審「死刑」支持--東京高裁」(毎日新聞東京本社)
    24. ^ 最高裁判例 平成20(あ)2064 平成23年12月15日 最高裁判所第一小法廷
    25. ^ 組長射殺で死刑確定へ 千葉のファミレス事件」『日本経済新聞日本経済新聞社、2011年12月15日。オリジナルの2021年4月11日時点におけるアーカイブ。2024年10月20日閲覧。
    26. ^ 『読売新聞』2011年12月16日 全国版 東京朝刊 3社37頁「2人射殺、死刑確定へ」(読売新聞東京本社)
    27. ^ ファミレス2人射殺、元組長と元組員の死刑執行」『読売新聞』読売新聞社、2013年4月26日。オリジナルの2013年4月30日時点におけるアーカイブ。2013年4月30日閲覧。
    28. ^ 法務省 2013.

    参考文献

    法務省発表

    関連項目





    固有名詞の分類


    英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
    英語⇒日本語日本語⇒英語
      

    辞書ショートカット

    すべての辞書の索引

    「ファミレス2人射殺事件」の関連用語

    ファミレス2人射殺事件のお隣キーワード
    検索ランキング

       

    英語⇒日本語
    日本語⇒英語
       



    ファミレス2人射殺事件のページの著作権
    Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

       
    ウィキペディアウィキペディア
    All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
    この記事は、ウィキペディアのファミレス2人射殺事件 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

    ©2025 GRAS Group, Inc.RSS