刑場のある刑事施設への移送とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 刑場のある刑事施設への移送の意味・解説 

刑場のある刑事施設への移送

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/12 09:55 UTC 版)

日本における死刑囚」の記事における「刑場のある刑事施設への移送」の解説

刑場のある刑事施設は、2021年現在全国で7箇所札幌刑務所収監先は隣接する札幌拘置支所〉、宮城刑務所収監先は隣接する仙台拘置支所〉、東京拘置所名古屋拘置所大阪拘置所広島拘置所福岡拘置所)あり、多く死刑囚未決のうちから、刑場のある上記施設いずれかに収容され死刑判決確定することになる。それは、地方裁判所一審判決受けた後も身柄の拘束が続く場合原則的に高等裁判所がある場所の拘置所拘置支所移送されるためである(例:ファミレス2人射殺事件の元死刑囚千葉から東京へ移送ののち、2013年4月26日東京拘置所死刑執行。)。 高等裁判所がある場所の拘置所拘置支所全国で8箇所あるが、高松矯正管区以外の拘置所には刑場がある。もちろん、一審段階から刑場のある拘置所拘置支所収容されている者は、死刑判決確定して原則として移動することはない(例:名古屋市中区栄スナックバー経営者殺害事件の元死刑囚名古屋から移動せず、2013年2月21日名古屋拘置所死刑執行。)。 刑場のない刑事施設死刑判決確定するのは、主に以下の場合である。 高裁支部仙台高裁秋田支部)、名古屋高裁金沢支部)、広島高裁岡山支部松江支部)、福岡高裁宮崎支部那覇支部)]で死刑判決を受け、最高裁上告棄却判決を受ける例:鳥取連続不審死事件女性死刑囚場合第一審判決鳥取地裁)後に鳥取刑務所拘置区から松江刑務所拘置区移送され上告審判決2017年7月27日)の時点では松江刑務所収監されていたが、死刑確定後同年9月22日時点では、広島拘置所移送されていることが確認されている。 ただし、富山・長野連続女性誘拐殺人事件女性死刑囚場合1992年3月31日名古屋高裁金沢支部控訴棄却死刑とした第一審判決支持)の判決を受け、上告後の同年8月5日金沢刑務所から名古屋拘置所移送された。その後上告棄却判決日を名古屋拘置所迎えている。 高裁はあるが、刑場がない場所(高松矯正管区)において最高裁死刑判決を受ける - 例:香川・坂出3人殺害事件の元死刑囚高松高裁経て最高裁で死刑確定大阪拘置所移送され2014年6月26日死刑執行された。 刑場がない刑事施設死刑一審判決を受け、控訴せずに死刑確定する - 例:福島女性飲食店経営者殺害事件の元死刑囚福島地裁郡山支部死刑確定1999年9月10日宮城刑務所死刑執行された。 また、1945年 - 1963年の間は、東京刑場がなかったため、死刑執行のため、宮城刑務所死刑囚送っていた。これは「仙台送り」と呼ばれていた。

※この「刑場のある刑事施設への移送」の解説は、「日本における死刑囚」の解説の一部です。
「刑場のある刑事施設への移送」を含む「日本における死刑囚」の記事については、「日本における死刑囚」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「刑場のある刑事施設への移送」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「刑場のある刑事施設への移送」の関連用語

刑場のある刑事施設への移送のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



刑場のある刑事施設への移送のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの日本における死刑囚 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS