立川祐路とは? わかりやすく解説

立川祐路

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/01 00:25 UTC 版)

立川祐路
基本情報
国籍 日本
生年月日 (1975-07-05) 1975年7月5日(50歳)
出身地 神奈川県鎌倉市
SUPER GTでの経歴
デビュー 2005
所属 TGR TEAM ZENT CERUMO
車番 38
出走回数 147
優勝回数 19
ポールポジション 24
過去参加シリーズ
1995 - 1997
1998
1997 - 2009
1996 - 2004
全日本F3選手権
全日本ツーリングカー選手権
フォーミュラ・ニッポン
全日本GT選手権
選手権タイトル
2001
20052013
全日本GT選手権 (GT500)
SUPER GT (GT500)

立川 祐路(たちかわ ゆうじ、1975年7月5日 - )は、日本レーシングドライバー神奈川県鎌倉市出身。

経歴

両親がバイクツーリングの最中にたまたま見つけたカート場で、家族でカートを始めたのがレーシングキャリアのスタートとなった。その後SLシリーズやSL全国大会等で頭角を現し、1992年には地方カート選手権のデビュー戦(スポット参戦)でいきなりポールポジションを獲得。1993年には地方カート選手権AIIクラスで最終戦を待たずしてチャンピオンを獲得。1994年には日本人初のエルフのスカラシップ生として渡仏、フォーミュラ・ルノー・キャンパス・カップで2勝を挙げシリーズ4位の成績を残す[1]。 翌1995年に帰国後、フォーミュラ・トヨタ西日本シリーズにて国内レースデビューを飾り、藤田直廣監督のもとでシリーズチャンピオンを獲得した[2]。同年には全日本F3選手権にも参戦を開始し、第6戦TIで予選12番手から最後尾に落ちるも、15周目に6位まで追い上げ初のポイントを獲得した[3]。1997年にはシリーズ2位になっている。またこの年には全日本選手権フォーミュラ・ニッポンにも参戦を果たし、2001年にはシリーズ3位となった。その後、2005年を除き2009年まで参戦した。

1998年に参戦した全日本ツーリングカー選手権(JTCC)において攻撃的な走りを見せシリーズ4位となり、セルモのエースとなった。全日本GT選手権(JGTC)には1996年にデビューし、1999年にはセルモに移籍しその後一貫してトヨタ車のステアリングを握り続けている。JGTC・SUPER GTでの通算19勝は歴代2位、ポールポジション23回は単独トップである。トヨタ・レクサス車との相性がいいとされる富士スピードウェイを得意とし、通算19勝のうち9勝を挙げている。 また、SUPER GTに参戦するレクサス・SC430トヨタ・スープラ(JZA80)、レクサス・RC F GT3の開発ドライバーを脇阪寿一らと共に務めるほか、石浦宏明とともにGT500ドライバーとして2023年シーズンまで活躍した。

スーパーフォーミュラではINGING・セルモの監督を務め、2015〜2017年までドライバーズタイトルを3連覇した。

2023年をもってSUPER GTドライバーを引退し、翌年からはTGR TEAM KeePer CERUMOの監督に就任した。

レース戦績

  • 1993年 - 地方カート選手権関東西地域AIIクラスシリーズチャンピオン
  • 1994年 - フランスフォーミュラ・ルノー・エルフ・キャンパスでデビュー
  • 1995年
    • 全日本F3選手権(MORISAWA RACING #26/ダラーラF395 3S-G)(シリーズ8位)
    • フォーミュラ・トヨタ・西日本シリーズ(#32 ダイイチ・広島トヨタFT/FT20)(シリーズチャンピオン・3勝)
    • F3マカオGP
  • 1996年
    • 全日本F3選手権<Rd.1&2 スポット参戦>(#26 モリサワレーシングF395/ダラーラF395 3S-G)
    • 全日本GT選手権・GT500クラス<Rd.2,3,5,6 スポット参戦>(BROS FACTRY #25 FEDEX 300ZX-GTS)(シリーズ25位)
  • 1997年
    • 全日本選手権フォーミュラ・ニッポン<Rd.9&10 スポット参戦>(Team Le Mans #2/レイナード97D MF308)
    • 全日本F3選手権(TODA RACING #2 ライアンTODA無限/ダラーラF397・MF204B)(シリーズ2位・1勝)
    • F3マカオGP
    • 1997FIA GT選手権シリーズ第7戦 ポッカインターナショナル1000km耐久レース(SARD #39 IDC大塚家具/SARD MC897R)(決勝DNF)
    • 全日本GT選手権・GT500クラス<Rd.1,2 スポット参戦>(Team Le Mans #75 NISSAN 300ZX-GTS)(決勝10位)
    • 富士6時間スーパーN1耐久レース(#98 シビック/EK9)(総合21位)
  • 1998年
    • 全日本選手権フォーミュラ・ニッポン<Rd.3以降>(TEAM TMS #18/レイナード97D MF308)(シリーズ13位)
    • 全日本ツーリングカー選手権(#38 デンソーセルモチェイサー/JZX100 3S-GE)(シリーズ4位)
    • 第5回十勝24時間・GTクラス(#8 POWER CRAFT SUPRA)(総合優勝)
  • 1999年
    • 全日本選手権フォーミュラ・ニッポン(COSMO OIL RACING TEAM CERUMO #11/レイナード99L MF308)(シリーズ13位)
    • 全日本GT選手権・GT500クラス(TOYOTA TEAM CERUMO #38 FK/マッシモセルモスープラ/TOYOTA SUPRA JZA80 3S-GTE)(シリーズ14位)
    • Pokka 1000km・GT500クラス(TOYOTA TEAM CERUMO #38 FK/マッシモセルモスープラ/TOYOTA SUPRA JZA80 3S-GTE)(総合3位)
  • 2000年
    • 全日本選手権フォーミュラ・ニッポン(COSMO OIL RACING TEAM CERUMO #11/レイナード99L MF308)(シリーズ10位)
    • 全日本GT選手権・GT500クラス(TOYOTA TEAM CERUMO #38 FK/マッシモセルモスープラ/TOYOTA SUPRA JZA80 3S-GTE)(シリーズ5位・1勝)
    • 第29回インターナショナルPokka1000km・GT500クラス(TOYOTA TEAM CERUMO #38 FK/マッシモセルモスープラ/TOYOTA SUPRA JZA80 3S-GTE)(決勝DNF)
    • 第7回十勝24時間(#10 エンドレスアドバンスープラ)(総合優勝)
  • 2001年
    • 全日本選手権フォーミュラ・ニッポン(Olympic KONDO Racing Team #3/レイナード99L MF308)(シリーズ3位)
    • 全日本GT選手権・GT500クラス(TOYOTA TEAM CERUMO #38 auセルモスープラ/TOYOTA SUPRA JZA80 3S-GTE)(シリーズチャンピオン)
    • 第30回インターナショナルPokka1000km・GT500クラス(TOYOTA TEAM CERUMO #38 auセルモスープラ/TOYOTA SUPRA JZA80 3S-GTE)(総合優勝)
    • マツダ・ロードスター・フェスタ・イン・筑波(#2 ロードスター)(決勝2位)
  • 2002年
    • 全日本選手権フォーミュラ・ニッポン<Rd.6以降>(COSMO OIL RACING TEAM CERUMO #11/レイナード99L MF308)
    • 全日本GT選手権・GT500クラス(TOYOTA TEAM CERUMO #1 auセルモスープラ/TOYOTA SUPRA JZA80 3S-GTE)(シリーズ3位・2勝)
  • 2003年
    • 全日本選手権フォーミュラ・ニッポン(Olympic KONDO Racing Team #3/ローラB351 MF308)
    • 全日本GT選手権・GT500クラス(TOYOTA TEAM CERUMO #38 auセルモスープラ/TOYOTA SUPRA JZA80 3UZ-FE)(シリーズ9位)
    • 第30回インターナショナルPokka1000km・GT500クラス(TOYOTA TEAM CERUMO #38 auセルモスープラ/TOYOTA SUPRA JZA80 3UZ-FE)(総合3位)
    • MAZDA FESTA 2003(#5 AS&R'on熱川 ロードスター)(決勝4位)
  • 2004年
    • 全日本選手権フォーミュラ・ニッポン(Yellow Hat KONDO Racing Team #4/ローラB351 MF308)(シリーズ14位)
    • 全日本GT選手権・GT500クラス(TOYOTA TEAM CERUMO #38 auセルモスープラ/TOYOTA SUPRA JZA80 3UZ-FE)(シリーズ5位・1勝)
    • MAZDA FESTA 2004(#5 AUTOSPORTロードスター)(決勝2位)
  • 2005年
    • SUPER GT・GT500クラス(TOYOTA TEAM CERUMO #38 ZENTセルモスープラ/TOYOTA SUPRA JZA80 3UZ-FE)(シリーズチャンピオン・3勝)
    • MAZDA FESTA 2005(#5 AUTOSPORTロードスター)(決勝3位)
  • 2006年
    • 全日本選手権フォーミュラ・ニッポン(TEAM RECKLESS CERUMO #11/ローラB06/51 RV8J)(シリーズ8位)
    • SUPER GT・GT500クラス(TOYOTA TEAM CERUMO #1 ZENTセルモSC/LEXUS SC430 UZZ40 3UZ-FE)(シリーズ5位・1勝)
  • 2007年
    • 全日本選手権フォーミュラ・ニッポン(TEAM RECKLESS CERUMO #11/ローラB06/51 RV8J)(シリーズ12位)
    • SUPER GT・GT500クラス(TOYOTA TEAM CERUMO #38 ZENT CERUMO SC430/LEXUS SC430 UZZ40 3UZ-FE)(シリーズ7位・1勝)
  • 2008年
    • 全日本選手権フォーミュラ・ニッポン(CERUMO/INGING #48/ローラB06/51 RV8J)(シリーズ7位)
    • SUPER GT・GT500クラス(TOYOTA TEAM CERUMO #38 ZENT CERUMO SC430/LEXUS SC430 UZZ40 3UZ-FE)(シリーズ2位・1勝)
    • ル・マン24時間耐久レース・LMP1クラス(DOME Racing Team #11 童夢 S102)(決勝33位)
  • 2009年
    • 全日本選手権フォーミュラ・ニッポン(CERUMO/INGING #48/スウィフト017.n RV8K)(シリーズ12位)
    • SUPER GT・GT500クラス(LEXUS TEAM ZENT CERUMO #38 ZENT CERUMO SC430/LEXUS SC430 UZZ40 RV8KG)(シリーズ10位・1勝)
  • 2010年 - SUPER GT・GT500クラス(LEXUS TEAM ZENT CERUMO #38 ZENT CERUMO SC430/LEXUS SC430 UZZ40 RV8KG)(シリーズ9位)
  • 2011年 - SUPER GT・GT500クラス(LEXUS TEAM ZENT CERUMO #38 ZENT CERUMO SC430/LEXUS SC430 UZZ40 RV8KG)(シリーズ6位・1勝)
  • 2012年 - SUPER GT・GT500クラス(LEXUS TEAM ZENT CERUMO #38 ZENT CERUMO SC430/LEXUS SC430 UZZ40 RV8KG)(シリーズ2位・2勝)
  • 2013年 - SUPER GT・GT500クラス(LEXUS TEAM ZENT CERUMO #38 ZENT CERUMO SC430/LEXUS SC430 UZZ40 RV8KG)(シリーズチャンピオン・1勝)
  • 2014年 - SUPER GT・GT500クラス(LEXUS TEAM ZENT CERUMO #1 ZENT CERUMO RC F/LEXUS RC F USC10 RI4AG)(シリーズ8位・1勝)
  • 2015年 - SUPER GT・GT500クラス(LEXUS TEAM ZENT CERUMO #38 ZENT CERUMO RC F/LEXUS RC F USC10 RI4AG)(シリーズ4位)
  • 2016年 - SUPER GT・GT500クラス(LEXUS TEAM ZENT CERUMO #38 ZENT CERUMO RC F/LEXUS RC F USC10 RI4AG)(シリーズ6位・1勝)
  • 2017年 - SUPER GT・GT500クラス(LEXUS TEAM ZENT CERUMO #38 ZENT CERUMO LC500/LEXUS LC500 URZ100 RI4AG)(シリーズ4位・1勝)
  • 2018年 - SUPER GT・GT500クラス(LEXUS TEAM ZENT CERUMO #38 ZENT CERUMO LC500/LEXUS LC500 URZ100 RI4AG)(シリーズ4位)
  • 2019年 - SUPER GT・GT500クラス(LEXUS TEAM ZENT CERUMO #38 ZENT CERUMO LC500/LEXUS LC500 URZ100 RI4AG)(シリーズ4位・1勝)
  • 2020年 - SUPER GT・GT500クラス(TGR TEAM ZENT CERUMO #38 ZENT GR Supra/TOYOTA GR SUPRA DB42 RI4AG)(シリーズ10位)
  • 2021年 - SUPER GT・GT500クラス(TGR TEAM ZENT CERUMO #38 ZENT GR Supra/TOYOTA GR SUPRA DB42 RI4AG)(シリーズ12位)
  • 2022年 - SUPER GT・GT500クラス(TGR TEAM ZENT CERUMO #38 ZENT GR Supra/TOYOTA GR SUPRA DB42 RI4AG)(シリーズ13位)

全日本フォーミュラ3選手権

チーム エンジン クラス 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 順位 ポイント
1995年 モリサワレーシング トヨタ SUZ
FSW
C
TSU
Ret
MIN
10
SUZ
7
TAI
6
SUG
8
FSW
11
SUZ SEN
7
8位 1
1996年 SUZ
Ret
TSU
Ret
MIN FSW SUZ SUG SEN SUZ FSW NC 0
1997年 TODA RACING 無限 SUZ
2
TSU
4
MIN
Ret
FSW
3
SUZ
2
SUG
1
SEN
Ret
TRM
2
FSW
C
SUZ
2
2位 40

フォーミュラ・ニッポン

チーム シャシー エンジン 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 順位 ポイント
1997年 Team Le Mans レイナード・97D 無限 SUZ MIN FSW SUZ SUG FSW MIN TRM FSW
9
SUZ
Ret
NC 0
1998年 TEAM TMS SUZ MIN FSW
9
TRM
5
SUZ
Ret
SUG
Ret
FSW MIN
Ret
FSW
Ret
SUZ
9
13位 2
1999年 COSMO OIL RACING TEAM CERUMO レイナード・99L SUZ
5
TRM
4
MIN
Ret
FSW
7
SUZ
7
SUG
Ret
FSW
Ret
MIN
Ret
TRM
6
SUZ
8
13位 6
2000年 SUZ
8
TRM
Ret
MIN
Ret
FSW
4
SUZ
Ret
SUG
Ret
TRM
Ret
FSW
4
MIN
4
SUZ
12
9位 9
2001年 Olympic KONDO Racing Team SUZ
13
TRM
2
MIN
11
FSW
Ret
SUZ
4
SUG
4
FSW
2
MIN
3
TRM
5
SUZ
2
3位 30
2002年 COSMO OIL RACING TEAM CERUMO レイナード・01L SUZ FSW MIN SUZ TRM SUG
Ret
FSW
11
MIN
Ret
TRM
9
SUZ
Ret
NC 0
2003年 Olympic KONDO Racing Team ローラ・B351 SUZ
10
FSW
12
MIN
10
TRM
Ret
SUZ
Ret
SUG
Ret
FSW
Ret
MIN
Ret
TRM
8
SUZ
Ret
NC 0
2004年 Yellow Hat KONDO Racing Team SUZ
Ret
SUG
Ret
TRM
Ret
SUZ
6
SUG
5
MIN
9
SEP
Ret
TRM
7
SUZ
9
14位 3
2006年 TEAM RECKLESS CERUMO ローラ・B06/51 トヨタ FSW
12
SUZ
Ret
TRM
10
SUZ
4
AUT
4
FSW
5
SUG
7
TRM
5
SUZ
Ret
8位 10
2007年 FSW
16
SUZ
8
TRM
12
OKA
6
SUZ
12
FSW
5
SUG
6
TRM
9
SUZ
13
12位 11
2008年 CERUMO/INGING FSW
2
SUZ
17
MOT
7
OKA
4
SUZ1
17
SUZ2
12
TRM1
4
TRM2
4
FSW1
9
FSW2
9
SUG
15
7位 31
2009年 スウィフト・FN09 トヨタ FSW
5
SUZ
11
TRM
Ret
FSW
9
SUZ
6
TRM
7
AUT
Ret
SUG
12
12位 9

全日本GT選手権/SUPER GT

チーム 使用車両 クラス 1 2 3 4 5 6 7 8 9 順位 ポイント
1996年 BROS FACTORY 日産・フェアレディZ GT500 SUZ FSW
Ret
SEN
Ret
FSW SUG
Ret
MIN
9
25位 2
1997年 Team Le Mans GT500 SUZ
10
FSW
DNS
SEN FSW MIN SUG 29位 1
1999年 TOYOTA TEAM CERUMO トヨタ・スープラ GT500 SUZ
7
FSW
2
SUG
Ret
MIN
8
FSW
6
TAI
8
TRM
12
14位 31
2000年 GT500 TRM
4
FSW
3
SUG
12
FSW
Ret
TAI
1
MIN
6
SUZ
11
4位 58
2001年 GT500 TAI
Ret
FSW
2
SUG
3
FSW
4
TRM
2
SUZ
6
MIN
16
1位 58
2002年 GT500 TAI
4
FSW
1
SUG
16
SEP
9
FSW
1
TRM
13
MIN
9
SUZ
6
3位 65
2003年 GT500 TAI
Ret
FSW
Ret
SUG
10
FSW
4
FSW
3
TRM
9
AUT
3
SUZ
13
9位 46
2004年 GT500 TAI
5
SUG
1
SEP
7
TOK
14
TRM
10
AUT
11
SUZ
4
5位 45
2005年 GT500 OKA
14
FSW
1
SEP
11
SUG
11
TRM
12
FSW
1
AUT
7
SUZ
1
1位 67
2006年 レクサス・SC430 GT500 SUZ
5
OKA
5
FSW
Ret
SEP
12
SUG
1
SUZ
7
TRM
3
AUT
5
FSW
Ret
5位 71
2007年 GT500 SUZ
1
OKA
11
FSW
6
SEP
4
SUG
11
SUZ
7
TRM
14
AUT
Ret
FSW
4
7位 53
2008年 ZENT TOYOTA TEAM CERUMO GT500 SUZ
4
OKA
7
FSW
1
SEP
Ret
SUG
3
SUZ
9
TRM
9
AUT
4
FSW
2
2位 72
2009年 LEXUS TEAM ZENT CERUMO GT500 OKA
6
SUZ
1
FSW
9
SEP
10
SUG
10
SUZ
3
FSW
10
AUT
11
TRM
12
10位 41
2010年 GT500 SUZ
9
OKA
2
FSW
4
SEP
6
SUG
9
SUZ
6
FSW
C
TRM
Ret
9位 37
2011年 GT500 OKA
8
FSW
5
SEP
5
SUG
11
SUZ
14
FSW
1
AUT
3
TRM
10
6位 47
2012年 GT500 OKA
1
FSW
8
SEP
2
SUG
5
SUZ
8
FSW
8
AUT
7
TRM
1
2位 74
2013年 GT500 OKA
4
FSW
2
SEP
14
SUG
11
SUZ
11
FSW
1
AUT
2
TRM
3
1位 69
2014年 レクサス・RC F GT500 OKA
14
FSW
2
AUT
12
SUG
1
FSW
14
SUZ
8
CHA
11
TRM
7
8位 43
2015年 GT500 OKA
3
FSW
Ret
CHA
Ret
FSW
2
SUZ
2
SUG
10
AUT
4
TRM
5
4位 59
2016年 GT500 OKA
6
FSW
14
SUG
3
FSW
7
SUZ
1
CHA
15
TRM
6
TRM
9
6位 52
2017年 レクサス・LC500 GT500 OKA
4
FSW
1
AUT
10
SUG
13
FSW
3
SUZ
10
CHA
4
TRM
3
4位 62
2018年 GT500 OKA
8
FSW
3
SUZ
8
CHA
4
FSW
8
SUG
5
AUT
4
TRM
2
4位 59
2019年 GT500 OKA
8
FSW
1
SUZ
6
CHA
7
FSW
Ret
AUT
4
SUG
11
TRM
4
4位 46.5
2020年 TGR TEAM ZENT CERUMO トヨタ・GRスープラ GT500 GT500 FSW
4
FSW
7
SUZ
Ret
TRM
2
FSW
9
SUZ
5
TRM
10
FSW
8
10位 40
2021年 GT500 OKA
6
FSW
Ret
SUZ
8
TRM
8
SUG
Ret
AUT
2
TRM
9
FSW
5
12位 34
2022年 GT500 OKA
4
FSW
12
SUZ
Ret
FSW
Ret
SUZ
15
SUG
4
AUT
15
MOT
10
13位 17
2023年 GT500 OKA
5
FSW
13
SUZ
10
FSW
5
SUZ
6
SUG
Ret
AUT
4
MOT
11
13位 26

全日本ツーリングカー選手権

チーム 使用車両 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 順位 ポイント
1998年 TOYOTA TEAM CERUMO トヨタ・チェイサー FSW1
7
FSW2
3
TRM
2
SUG1
6
SUG2
4
SUZ1
2
SUZ2
Ret
MIN1
5
MIN2
3
TAI
3
FSW
4
4位 100

FIA GT選手権

チーム 使用車両 クラス 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 順位 ポイント
1997年 IDC大塚家具・サード・レーシング サード・MC8R GT1 HOC SIL HEL NUR SPA A1R SUZ
Ret
DON MUG SEB LAG NC 0

ル・マン24時間レース

チーム コ・ドライバー 使用車両 クラス 周回 順位 クラス
順位
2008年 DOME Racing Team 伊藤大輔
片岡龍也
童夢・S102-ジャッド LMP1 272 33位 11位

JGTC・SUPER GTでの活躍

JGTCには1997年にチーム・ルマンからフェアレディZでスポット参戦したが、1998年にセルモに移籍し全日本ツーリングカー選手権に参戦する。1999年からJGTCにフル参戦しスープラをドライブした。当初は竹内浩典とコンビを組み、2001年にはauセルモスープラでシリーズチャンピオンを獲得した。竹内とのコンビは2003年まで5年間続いた。

2000年
予選のアタックも立川が担当となり、第4戦ではポールポジション獲得、第5戦ではポール・トゥ・ウィンを果たした。チャンピオンを狙える位置にいたが、最終戦で失速し、チャンピオン獲得はならなかった。
2001年
開幕戦でトラブルによりクラッシュしリタイアを余儀なくされたが、第2戦では2位でフィニッシュ。以後、安定した走りを見せ、ドライバーズタイトルを獲得した。トヨタ勢で日本人コンビのチャンピオン獲得は初となった。
2002年
第2戦・第5戦で優勝しポイントランキングトップになるも、後半戦にはウエイトハンデが課せられ苦戦を強いられた。最終戦の時点で逆転チャンピオンの可能性を残していたが、6位に終わり連覇を逃した。
2003年
全8戦中ポールポジションを4回獲り、2位2回、3位1回、4位1回と予選では好成績を残すが、決勝ではシーズンを通して結果を残すことができなかった。開幕戦ではスタート前にトラブルを起こし、スタートできないままリタイア。第2戦で失格。第3戦はピット失敗などもあり10位で終わった。第4戦はポールを獲得するもタイヤ選択が外れ4位。第5戦ではファイナルラップまでトップ(2位とは10秒差)だったもののスローパンクチャーが原因で3位に後退。第6戦では第5戦同様タイヤのトラブルで後退し、9位でゴール。第7戦でもポールを奪うが最後はファイナルラップのストレートでスローダウンしたエッソウルトラフロースープラを抜き3位となる[4]。最終戦ではウエイトハンデ100kgを抱えながらも予選は2位に食い込む。しかし決勝では13位に終わった。
2004年
この年は竹内とのコンビを解消し、新たなパートナーに荒聖治を迎えた。第2戦で久々の優勝を飾った。しかし、その後は良い成績が残せずに終わった。
2005年
SUPER GTとなった2005年シーズンはメインスポンサーがKDDIからZENT、パートナーが高木虎之介に替わった。そして、新装された富士スピードウェイで行われた第2戦と第6戦で優勝した。そして第8戦の鈴鹿戦でも僅差でザナヴィニスモZを振り切り優勝し、ドライバーズチャンピオンを獲得した。なお、第8戦での勝利はスープラにとって、鈴鹿サーキット初勝利となった。
2006年
前年同様の体制(チーム セルモ/パートナー 高木虎之介)で参戦であったが、車両はスープラからSC430に変更された。序盤はアクシデントやトラブルで勝てずにいたものの第3戦ではポールポジションを獲得し脇阪寿一が持つ最多ポール記録を更新した。第5戦で今季2回目のポールを獲得し自身の最多ポール記録を更新。決勝でも日産のエースである本山哲とのエース同士のバトルで周回遅れに引っ掛かった本山を逆転しポールトゥウィンとなった。この勝利で影山正美が保持していた最多勝記録も更新した。
2007年
前年同様の体制(チーム セルモ/車両 SC430/パートナー 高木虎之介)で参戦した。開幕戦の鈴鹿では、NSXがレースを支配していたが、レース終盤にアクシデントやトラブルで脱落。結果として優勝を勝ち取った。これで自身最多勝利記録をさらに更新し、9勝目となった。鈴鹿以降は不運やアクシデントに見舞われ、シリーズ7位でシーズンを終えた。
2008年
高木虎之介にかわってパートナーはニスモから移籍してきたリチャード・ライアンとなる。立川自身が得意とする富士の第3戦で優勝(トヨタ勢唯一の勝利)し、最終戦までシリーズチャンピオンをかけて戦ったものの、ザナヴィニスモGT-Rには及ばず、シリーズランキング2位でシーズンを終えた。
2009年
前年同様の体制(チーム セルモ/車両 SC430/パートナー リチャード・ライアン)で参戦した。第2戦で優勝するもその後低迷し、シリーズランキング10位でシーズンを終えた。
2010年
前年同様の体制で参戦し、第3戦でGT参戦通算100戦目を迎えた。この年からセルモの監督は、以前のパートナー高木虎之介となっている。
2011年
チームメイトが平手晃平に変更となった。
2013年
チームメイトである平手晃平とともに、自身3度目となるシリーズチャンピオンに輝いた。
2015年
チームメイトが石浦宏明に変更となった。
2019年
立川自身が在籍しているLEXUS TEAM ZENT CERUMOの総監督に就任することが表明された。だが立川自身はドライバーとしても活躍するため、プレイングマネジャーという形になる。
2023年
先述の通り最終戦でGT500ドライバーとしての活躍から引退。チームには2024年以降も総監督として残留する。

JGTC・SUPER GTでのチャンピオン

立川はJGTC及びSUPER GTにおいて、3度(2001,2005,2013)チャンピオンを獲得をしている。立川以外に3度以上のチャンピオンを獲得しているのは本山哲(2003,2004,2008)、脇阪寿一(2002,2006,2009)、ロニー・クインタレッリ(2011,2012,2014,2015)、坪井翔(2021,2022,2024)の4人のみ。

主なタイトル

ドライバーズチャンピオン・3回(2001年、2005年、2013年)・・・歴代2位タイ
通算勝利数・19勝・・・歴代2位
通算PP獲得数・24回・・・歴代1位

人物

  • 母方の祖父がクルマ好きだった事が影響して、子供の頃は「遊園地に行ってもゴーカートしか乗らないような子供であった」と自ら語っている[5]
  • 小学校の頃は地元のサッカークラブに入り、中学では硬式テニスを始めて、団体戦で関東大会に出場している[5]
  • カート出身のドライバーではあるが、レーシングカートを始めたのが高校生になった頃。当時は家族ぐるみのレジャー感覚で大井松田カートランドへ行ったのが始まりである[6]
  • 高校時代のレース活動について、「高校は自動車部があったりして、カート活動などにも理解があるところだったので、その点は恵まれていた」と語っている[6]
  • 1996〜1997年当時、服部尚貴の事務所のマネージメントを受けていた事から、1996年末〜1997年初頭のJTCCアコードのテストに参加している[6]
  • 1998年11月17〜18日のイタリア・モンツアでの国際F3000の合同テストに参加し、スーパーNOVAのマシンであったローラT96-50(同年にボリス・デリヒボルグが使用した車)で、トップから0.5秒落ちの3番手タイムを記録している[7]
  • 全日本GT選手権に初めて出場した1996年は、自分が乗る前にトラブルが出る事が多く、その場にいたという感じであったと言う。その頃の全日本GT選手権は「お祭りみたいな華やかさがあるレース」という印象だった。ワークスとして戦えるマシンに乗り出した1999年頃から、自分の中にプロ意識が芽生えてきたと語っている[8]
  • 2002年、元レースクイーンの我孫子千香と結婚。
  • 寝るのが好きで、時間を見つけては寝ている。

脚注

  1. ^ オートスポーツ 1995年4/15号 91頁「ナウ・モータースポーツ F3ドライバープロフィール」より。
  2. ^ レースは楽しいだけではない。プロフェッショナルとなることで知った事実 ToyotaGazooRacing
  3. ^ オートスポーツ 1995年8/1号 123頁より
  4. ^ JGTC.net | 2003 Round7 Race Review
  5. ^ a b オートスポーツNo.800 2000年7/13号46,47頁「戦士の素顔 第1回 立川祐路」より
  6. ^ a b c オートスポーツNO.763 1999年1/1号 64〜69頁「立川祐路 輝きはじめた、本当の原石」より。
  7. ^ オートスポーツNO.763 1999年1/1号 28頁「立川祐路、スーパーNOVAでテスト参加」より。
  8. ^ オートスポーツ特別編集 全日本GT選手権1994-2003 102頁 「THE VOICE〜GTに魅了された男たちの声〜」より。ISBN 4-87904-735-X

関連項目

外部リンク


立川祐路

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/23 15:07 UTC 版)

竹内浩典」の記事における「立川祐路」の解説

竹内とは1999年から2003年まで全日本GT選手権にてコンビ組んでおり、2000年には立川2度ポールポジション獲得した2001年には共にタイトル獲得するなど、トヨタ中心的なドライバーへと成長した

※この「立川祐路」の解説は、「竹内浩典」の解説の一部です。
「立川祐路」を含む「竹内浩典」の記事については、「竹内浩典」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「立川祐路」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「立川祐路」の関連用語

立川祐路のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



立川祐路のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの立川祐路 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの竹内浩典 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS