ドライバー部門とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ドライバー部門の意味・解説 

ドライバー部門

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/18 15:31 UTC 版)

1994年の全日本F3000選手権」の記事における「ドライバー部門」の解説

ポイントシステム 順位1位2位3位4位5位6位ポイント964321ランキングドライバーSUZFSWMINSUZSGOFSWSUZFSWFSWSUZポイント1 マルコ・アピチェラ 2 4 1 1 6 4 2 1 2 Ret 48 (52)2 アンドリュー・ギルバート=スコット 13 1 2 Ret 2 1 3 5 1 Ret 453 ロス・チーバー 1 3 5 2 4 7 1 Ret Ret 7 334 黒澤琢弥 10 10 3 4 1 6 4 2 6 2 32 (33)5 服部尚貴 4 12 6 3 3 3 Ret Ret 5 1 276 マウロ・マルティニ 11 2 4 5 5 2 Ret 10 3 3 277 ミカ・サロ 3 5 7 11 12 Ret 8 Ret 10 68 星野一義 Ret 7 Ret Ret Ret 5 15 Ret 4 6 69 トム・クリステンセン 8 9 9 6 11 9 6 Ret 12 4 510 高橋国光 12 Ret 8 8 11 3 10 14 411 ミハエル・クルム 4 7 15 312 金石勝智 5 8 12 Ret 7 Ret 13 6 8 Ret 313 トーマス・ダニエルソン 13 Ret 7 Ret 10 DNS Ret 9 5 214 影山正彦 16 Ret 11 Ret 9 Ret 5 Ret 11 8 215 鈴木利男 7 6 116 ジェフ・クロスノフ 6 11 Ret 12 7 16 Ret 1- 高木虎之介 7 8 9 0- 桧井保孝 9 Ret 8 Ret Ret 11 Ret 9 13 Ret 0- 光貞秀俊 Ret Ret 10 9 8 12 10 0- 古谷直広 9 0- 中谷明彦 15 15 Ret 10 10 Ret 0- 清水正智 14 Ret 11 Ret 0- 影山正美 14 11 0- 和田久 Ret 12 0- 田中実 14 13 0- リチャード・ディーン 14 0- 田嶋栄一 15 Ret 0- 山田英二 17 0- 中野信治 Ret Ret 0- 飯田章 Ret Ret 0 色結果金色 優勝 銀色 2位 銅色 3位ポイント圏内完走 青灰色 ポイント圏外完走 周回数不足 (NC) 紫 リタイヤ (Ret) 赤 予選不通過 (DNQ) 予備予選不通過 (DNPQ) 黒 失格 (DSQ) 白 スタートせず (DNS) エントリーせず (WD) レースキャンセル (C) 空欄 欠場 出場停止処分 (EX) ※ベスト7戦が有効得点 表 話 編 歴 全日本F2000選手権 / 全日本F2選手権 / 全日本F3000選手権 / フォーミュラ・ニッポン / スーパーフォーミュラ 全日本F2000選手権1973 1974 1975 1976 1977 全日本F2選手権1978 1979 1980 1981 1982 1983 1984 1985 1986 全日本F3000選手権1987 1988 1989 1990 1991 1992 1993 1994 1995 フォーミュラ・ニッポン1996 1997 1998 1999 2000 2001 2002 2003 2004 2005 2006 2007 2008 2009 2010 2011 2012 スーパーフォーミュラ2013 2014 2015 2016 2017 2018 2019 2020 2021 2022 .mw-parser-output .asbox{position:relative;overflow:hidden}.mw-parser-output .asbox table{background:transparent}.mw-parser-output .asbox p{margin:0}.mw-parser-output .asbox p+p{margin-top:0.25em}.mw-parser-output .asbox{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox-note{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox .navbar{position:absolute;top:-0.75em;right:1em;display:none} この項目は、モータースポーツ関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者求めてます。

※この「ドライバー部門」の解説は、「1994年の全日本F3000選手権」の解説の一部です。
「ドライバー部門」を含む「1994年の全日本F3000選手権」の記事については、「1994年の全日本F3000選手権」の概要を参照ください。


ドライバー部門

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/18 21:30 UTC 版)

2011年のフォーミュラ・ニッポン」の記事における「ドライバー部門」の解説

ポイントシステム 順位P.P.1位2位3位4位5位6位7位8位通常レース11086543212レース制 第1/2レース15+3432.521.510.5太字ポールポジション、斜字はファステストラップ。(key) 順位名前Rd1SUZRd2AUTRd3FSWRd4TRMRd5SUZRd6SUGRd7TRMポイント1st2nd1 アンドレ・ロッテラー 1 1 2 C 1 1 1 562 中嶋一貴 3 1 3 3 3 2 2 423 ジョアオ・パオロ・デ・オリベイラ 6 4 4 1 DSQ 9 3 284 塚越広大 7 3 5 4 4 3 8 26.55 大嶋和也 5 2 12 8 6 Ret 5 196 石浦宏明 8 10 6 7 2 6 6 177 小暮卓史 2 Ret 7 Ret 7 5 4 16.58 平手晃平 9 8 2 5 8 7 Ret 159 伊沢拓也 4 6 10 6 DSQ Ret 10 1110 国本雄資 13 11 15 12 5 4 DSQ 6.511 山本尚貴 NC 5 9 14 11 12 Ret 512 アレキサンドレ・インペラトーリ 10 7 Ret 11 12 8 Ret 2.513 中嶋大祐 11 Ret 8 9 10 11 7 2- 武藤英紀 10 Ret 9 0- 小林崇志 Ret 9 11 15 Ret 10 11 0- 嵯峨宏紀 12 Ret 14 16 13 13 Ret 0- アンドレア・カルダレッリ Ret Ret 13 13 9 Ret Ret 0- 井口卓人 11 0順位名前Rd1SUZRd2AUTRd3FSWRd4TRMRd5SUZRd6SUG1st2ndポイントRd7TRM

※この「ドライバー部門」の解説は、「2011年のフォーミュラ・ニッポン」の解説の一部です。
「ドライバー部門」を含む「2011年のフォーミュラ・ニッポン」の記事については、「2011年のフォーミュラ・ニッポン」の概要を参照ください。


ドライバー部門

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/18 21:27 UTC 版)

2009年のフォーミュラ・ニッポン」の記事における「ドライバー部門」の解説

ポイントシステム 順位P.P.1位2位3位4位5位6位7位8位ポイント1108654321太字ポールポジション、斜字はファステストラップ。(key) 順位名前Rd1Rd2Rd3Rd4Rd5Rd6Rd7Rd8ポイント1 ロイック・デュバル 4 1 Ret 1 1 2 3 1 622 ブノワ・トレルイエ 1 2 2 Ret 3 3 8 9 403 アンドレ・ロッテラー 10 3 5 6 7 1 2 2 394 小暮卓史 8 Ret 1 7 2 6 1 10 375 平手晃平 3 4 Ret 5 5 8 4 3 326 石浦宏明 11 8 3 4 4 4 5 5 307 塚越広大 6 5 4 6 9 10 Ret 4 208 伊沢拓也 2 7 DNS Ret 8 9 6 11 149 大嶋和也 7 Ret Ret 2 10 11 9 6 1310 リチャード・ライアン Ret 6 7 3 13 Ret 10 13 1111 松田次生 Ret Ret 6 Ret 12 5 7 7 1112 立川祐路 5 Ret Ret 9 6 7 Ret 12 913 国本京佑 9 9 DNS 10 11 Ret 11 8 1順位名前Rd1Rd2Rd3Rd4Rd5Rd6Rd7Rd8ポイント

※この「ドライバー部門」の解説は、「2009年のフォーミュラ・ニッポン」の解説の一部です。
「ドライバー部門」を含む「2009年のフォーミュラ・ニッポン」の記事については、「2009年のフォーミュラ・ニッポン」の概要を参照ください。


ドライバー部門

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/18 21:28 UTC 版)

2010年のフォーミュラ・ニッポン」の記事における「ドライバー部門」の解説

ポイントシステム 順位P.P.1位2位3位4位5位6位7位8位通常レース11086543212レース制 第1/2レース15+3432.521.510.5太字ポールポジション、斜字はファステストラップ。(key) 順位名前Rd1Rd2Rd3Rd4Rd5Rd6Rd7ポイント1 ジョアオ・パオロ・デ・オリベイラ 2 1 3 6 11 2 4 1 47.52 アンドレ・ロッテラー 3 3 2 Ret 3 1 3 2 433 ロイック・デュバル 6 4 14 1 2 Ret 1 4 39.54 小暮卓史 1 6 5 2 5 Ret 2 3 385 平手晃平 4 7 1 3 12 8 9 6 25.56 大嶋和也 12 8 4 5 1 Ret 5 7 247 山本尚貴 7 5 7 4 Ret 5 6 5 20.58 石浦宏明 10 Ret 6 8 4 3 7 10 169 塚越広大 8 2 11 10 Ret DSQ 10 12 910 ケイ・コッツォリーノ Ret 10 8 13 7 4 13 14 811 伊沢拓也 5 11 9 11 6 Ret 11 11 712 平中克幸 Ret Ret 13 7 Ret 7 12 13 413 井口卓人 11 Ret 12 12 10 6 Ret Ret 314 松田次生 Ret 8 Ret 14 9 115 井出有治 9 9 10 9 9 Ret 8 8 1順位名前Rd1Rd2Rd3Rd4Rd5Rd6Rd7ポイント

※この「ドライバー部門」の解説は、「2010年のフォーミュラ・ニッポン」の解説の一部です。
「ドライバー部門」を含む「2010年のフォーミュラ・ニッポン」の記事については、「2010年のフォーミュラ・ニッポン」の概要を参照ください。


ドライバー部門

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/18 21:31 UTC 版)

2012年のフォーミュラ・ニッポン」の記事における「ドライバー部門」の解説

太字ポールポジション、斜字はファステストラップ。(色の意味はこちらを参照key順位ドライバーRd1Rd2Rd3Rd4Rd5Rd6Rd7ポイントFSC1 中嶋一貴 1 3 5 2 4 5 12 1 467 2 塚越広大 2 5 1 9 3 2 3 3 43Ret 3 伊沢拓也 6 4 2 13 5 1 1 6 41.51 4 アンドレ・ロッテラー 5 1 Ret 1 2 10 5 8 35.5DSQ 5 ジョアオ・パオロ・デ・オリベイラ 3 2 Ret 6 1 6 4 Ret 34.52 6 ロイック・デュバル 9 11 3 4 6 3 7 2 253 7 大嶋和也 4 8 6 3 Ret 4 8 7 21.510 8 松田次生 8 6 4 5 7 Ret 2 Ret 205 9 平手晃平 10 NC 7 7 8 8 9 5 86 10 小暮卓史 15 Ret 10 10 13 Ret 6 4 411 11 山本尚貴 7 7 9 12 Ret 14 15 Ret 48 12 金石年弘 12 13 12 Ret 11 7 14 14 212 13 国本雄資 14 9 8 8 10 13 11 12 24 - 安田裕信 11 12 13 16 9 11 13 9 016 - 佐藤琢磨 9 17 10 013 - 中嶋大祐 16 10 11 11 12 12 10 11 09 - 嵯峨宏紀 13 14 Ret 14 Ret 15 16 13 014 - 折目遼 17 15 Ret Ret Ret Ret 18 15 015 - 中山友貴 15 14 0 順位ドライバーRd1Rd2Rd3Rd4Rd5Rd6Rd7ポイントFSC

※この「ドライバー部門」の解説は、「2012年のフォーミュラ・ニッポン」の解説の一部です。
「ドライバー部門」を含む「2012年のフォーミュラ・ニッポン」の記事については、「2012年のフォーミュラ・ニッポン」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ドライバー部門」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ドライバー部門」の関連用語

ドライバー部門のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ドライバー部門のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの1994年の全日本F3000選手権 (改訂履歴)、2011年のフォーミュラ・ニッポン (改訂履歴)、2009年のフォーミュラ・ニッポン (改訂履歴)、2010年のフォーミュラ・ニッポン (改訂履歴)、2012年のフォーミュラ・ニッポン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS