ドライバ型API
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/02 08:52 UTC 版)
「ファイルシステムAPI」の記事における「ドライバ型API」の解説
カーネルが必要なAPIを提供するが、ファイルシステムが完全にユーザ空間にある場合、これをドライバ型APIと呼ぶ。 ファイルシステムのコードが独立しているので、これはよりきれいな手法と言える。この手法ではソースの公開されていないOSにも対応できるし、オンラインでファイルシステムの追加・削除が可能となる。 この手法の例として、Windows NTとOS/2それぞれのIFSがある。
※この「ドライバ型API」の解説は、「ファイルシステムAPI」の解説の一部です。
「ドライバ型API」を含む「ファイルシステムAPI」の記事については、「ファイルシステムAPI」の概要を参照ください。
- ドライバ型APIのページへのリンク