ドライパウダー製剤とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ドライパウダー製剤の意味・解説 

ドライパウダー製剤(DPI)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/10/04 04:52 UTC 版)

吸入剤」の記事における「ドライパウダー製剤(DPI)」の解説

ドライパウダー吸入器によって吸入する粉末製剤DPI: dry powder inhaler)は、日本では2000年頃から普及しはじめたディスカス、ロタディスク、エリプタといった吸入器用いる。エアロゾルとは異なり自分の力で吸い込む必要があるため、喘息発作時に用い治療薬には向いていない。ステロイド単剤や、ステロイドとβ2作動薬との合剤がある。 ディスカス - 円盤型装置粉末製剤充填されており、水平に持った容器回しながらカバー開けることで、1回分の吸入準備ができる吸入器カウンター残り吸入回数がわかる。アドエアサルメテロールフルチカゾン合剤)、フルタイドフルチカゾン)など。 ロタディスク - 粉末製剤入ったディスクに穴をあけ、1回分の吸入準備をしてから吸入する吸入器操作の手数は多いが、ディスク目視することで残量がわかる。 エリプタ - 容器ふたを開けることで1回分の吸入準備ができる吸入器カウンター残り吸入回数がわかる。レルベアビランテロールフルチカゾン合剤)、エンクラッセ(ウメクリジニウム)など。 タービュヘイラー - 吸入器垂直に立てた状態で、回転グリップ回してから吸入する。パルミコート(ブテソニド)、シムビコートブデソニドホルモテロール合剤)など。 ツイストヘラー - タービュヘイラーにカウンターがついた剤形。アズマネックス(モメタゾン)など。 ハンディヘラ―、ブリーズヘラ― - カプセル入り薬剤容器移し、穴をあけてから吸入する吸入カプセル廃棄する必要があるスピリーバチオトロピウム)、シーブリグリコピロニウム)、ウルティブロ(グリコピロニウムインダカテロール合剤)、オンブレス(インダカテロール)など。

※この「ドライパウダー製剤(DPI)」の解説は、「吸入剤」の解説の一部です。
「ドライパウダー製剤(DPI)」を含む「吸入剤」の記事については、「吸入剤」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ドライパウダー製剤」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ドライパウダー製剤」の関連用語

ドライパウダー製剤のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ドライパウダー製剤のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの吸入剤 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS