ドライビングコンテストとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > スポーツ > 競技 > ドライビング > ドライビングコンテストの意味・解説 

ドライビング‐コンテスト【driving contest】

読み方:どらいびんぐこんてすと

ドラコン


ドライビングコンテスト

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/04/08 00:05 UTC 版)

ドライビングコンテストは、ゴルフにおけるティーショットの飛距離を争う競技。日本ではドラコンとも略される。

競技の仕方

一般にはティーショットをクラブ(通常はドライバー(1番ウッド))を使って打ち、その飛距離を争うもの。打ち方自体は、ストロークやマッチプレーと同じように普通に打てばよい。そしてその打球のフェアウェーに落ちたボールの飛距離によって順位を決定する。ラフやバンカー、OBとなったものは失格となる[1]。飛距離を競う関係上、通常はパー5以上のロングホールにて行われる[2]

競技としては通常のゴルフコンペ・トーナメントの中で行われるものと、単独の競技会として行われるものがある。単独の競技として行われるドラコンについては、2016年現在はさらに以下の2種類に分ける場合がある[3]

ロングドライブコンテスト
単純にティーショットの飛距離を競うもの。クラブ長の上限が50インチまで認められるなど、通常のゴルフ規則の適用外となるクラブも一部使用可能である[4]
プロドラコン
飛距離だけではなく、ショットの正確性[5]なども含めた形でティーショットの技術を競う。クラブの性能制限についても通常のゴルフ規則のものが適用される。

有名なドラコン大会

ドライビングディスタンス

ドラコンに類似した種目として、「ドライビング・ディスタンス」と呼ばれるコンテストがある。これは、ツアー競技の期間中、指定されたロングホール2ホール(イン・アウト各1ホールずつ)での平均飛距離を競うコンクールで、1985年ごろからPGAツアーアメリカ)で実施され、日本では1996年に当時のJPGAツアー(現日本ゴルフツアー機構)が試験導入し、その後1999年から正式に採用されている[8]

脚注

  1. ^ じゃらんゴルフ・ドライビングコンテスト
  2. ^ ドラコン - じゃらんゴルフ
  3. ^ ドラコンとは? - 日本プロドラコン協会
  4. ^ ドライバー・ショットの飛距離比較 - ゴルフ豆辞典
  5. ^ 一例として、日本プロドラコン協会の場合は「15ヤード幅のグリッドに対し8球中3球の有効打」が求められる。
  6. ^ イーグル奪取に注目 19日にはドライビング女王コンテストも開催(日本女子プロゴルフ協会 2015年9月14日 9月20日閲覧)
  7. ^ ゴルフダイジェスト・ドラコン日本選手権
  8. ^ コトバンク・ドライビングディスタンス

外部リンク


ドライビングコンテスト(ドラコン)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/12 18:13 UTC 版)

ゴルフ」の記事における「ドライビングコンテスト(ドラコン)」の解説

通常パー5(ロングホール)以上の距離の第1打の飛距離を争うもの。近年は「ドライビングディスタンス」と称して開催期間中の指定されロングホールにおいての平均飛距離を争うコンクール行われている。

※この「ドライビングコンテスト(ドラコン)」の解説は、「ゴルフ」の解説の一部です。
「ドライビングコンテスト(ドラコン)」を含む「ゴルフ」の記事については、「ゴルフ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ドライビングコンテスト」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「ドライビング コンテスト」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



ドライビングコンテストと同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ドライビングコンテスト」の関連用語

ドライビングコンテストのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ドライビングコンテストのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
豆辞典ドットコム豆辞典ドットコム
www.mamejiten.com - all rights reserved
豆辞典ドットコムゴルフ豆辞典
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのドライビングコンテスト (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのゴルフ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS