discuss
「discuss」の意味・「discuss」とは
「discuss」は英語の動詞で、日本語では「議論する」「話し合う」などと訳される。具体的な事柄や問題について、他の人と意見を交換する行為を指す。会議やディベート、友人との会話など、さまざまな場面で使用される。「discuss」の発音・読み方
「discuss」の発音はIPA表記では/dɪˈskʌs/となる。IPAのカタカナ読みでは「ディスカス」となり、日本人が発音するカタカナ英語では「ディスカス」となる。この単語は発音によって意味や品詞が変わるものではない。「discuss」の定義を英語で解説
「discuss」は、"to talk about (something) with another person or group"と定義される。つまり、何か特定の事柄について他の人やグループと話し合う行為を指す。「discuss」の類語
「discuss」の類語としては、「debate」「talk over」「deliberate」などがある。これらの単語も同様に、何か特定の事柄について他の人と話し合う行為を指す。「discuss」に関連する用語・表現
「discuss」に関連する用語や表現としては、「discussion」「discussant」「discussable」などがある。「discussion」は「discuss」の名詞形で、「議論」や「討論」を意味する。「discussant」は「議論参加者」を意味し、「discussable」は「議論の余地がある」という意味を持つ。「discuss」の例文
以下に「discuss」を用いた例文を10個示す。 1. Let's discuss this matter further.(この問題をさらに議論しよう)2. They discussed the plan at the meeting.(彼らは会議でその計画を議論した)
3. I need to discuss this issue with my boss.(私はこの問題を上司と話し合う必要がある)
4. We will discuss the details later.(詳細は後で話し合うことにする)
5. They are discussing the new proposal.(彼らは新しい提案を議論している)
6. We discussed various topics over dinner.(我々は夕食中に様々な話題を議論した)
7. Let's discuss how to improve our project.(私たちのプロジェクトをどう改善するか議論しよう)
8. They discussed the problem all night.(彼らは一晩中その問題を議論した)
9. I would like to discuss this matter in private.(この問題は個別に話し合いたい)
10. We need to discuss the budget for the next fiscal year.(次の会計年度の予算について話し合う必要がある)
discus
「discus」の意味・「discus」とは
「discus」は英語で、円盤投げの道具やその競技を指す単語である。古代ギリシャのオリンピックから存在し、現代の陸上競技でも行われている。円形で平らな金属製の円盤を投げることで、その飛距離を競う。競技者は円盤を持ち、一定の範囲内で軸足を軸にして旋回し、力を込めて投げる。「discus」の発音・読み方
「discus」の発音は、IPA表記では /ˈdɪskəs/ となる。IPAのカタカナ読みでは「ディスカス」となり、日本人が発音する際のカタカナ英語では「ディスカス」と読む。この単語は発音によって意味や品詞が変わるものではない。「discus」の定義を英語で解説
「discus」は、"a sport in which a person throws a heavy disc called a discus as far as possible"と定義される。つまり、人が「discus」と呼ばれる重い円盤を可能な限り遠くに投げるスポーツを指す。「discus」の類語
「discus」の類語としては、「disc」という単語がある。これは一般的な円盤を指す言葉で、音楽CDやDVDなどのディスクも含む。しかし、「discus」は特にスポーツの競技を指すため、その用途によって使い分ける。「discus」に関連する用語・表現
「discus」に関連する用語として、「throw」や「athlete」、「track and field」などがある。「throw」は投げるという行為を、「athlete」は競技者を、「track and field」は陸上競技を指す。「discus」の例文
1. He is practicing discus throw for the upcoming track and field event.(彼は今後の陸上競技イベントのためにディスカス投げの練習をしている。)2. The discus landed far beyond the marked line.(ディスカスは、マークされたラインより遠くに着地した。)
3. The athlete's discus throw was impressive.(その選手のディスカス投げは印象的だった。)
4. Discus is a traditional sport dating back to ancient Greece.(ディスカスは古代ギリシャにまで遡る伝統的なスポーツである。)
5. The discus is made of metal and is quite heavy.(ディスカスは金属製で、かなり重い。)
6. The discus throw requires strength and technique.(ディスカス投げは力と技術を必要とする。)
7. She is a discus thrower representing our country.(彼女は私たちの国を代表するディスカス投手である。)
8. The discus event will be held in the afternoon.(ディスカスの種目は午後に行われる。)
9. He set a new record in the discus throw.(彼はディスカス投げで新記録を樹立した。)
10. The discus throw is part of the decathlon.(ディスカス投げは十種競技の一部である。)
discuss
「discuss」の意味
「discuss」とは、何らかの話題や問題について意見を交換し、考えを述べ合うことを意味する英単語である。主に、会議やディベート、友人との会話など、複数の人が関与する場面で使用される。また、この単語は主に動詞として用いられるが、名詞形である「discussion」も存在し、同様の意味を持つ。「discuss」の発音・読み方
「discuss」の発音は、IPA表記では/dɪˈskʌs/であり、カタカナ表記では「ディスカス」となる。日本人が発音する際のカタカナ英語では「ディスカス」と読むことが一般的である。発音によって意味や品詞が変わる単語ではないため、特別な注意は必要ない。「discuss」の語源
「discuss」の語源は、ラテン語の「discutere」である。これは、「打ち砕く」や「分析する」といった意味を持ち、話題や問題を細かく分析し、意見を交換するという現在の意味につながっている。「discuss」の類語
「discuss」にはいくつかの類語が存在する。例えば、「talk about」や「debate」、「converse」などが挙げられる。これらの単語も、話題や問題について意見を交換するという意味で使用されるが、それぞれニュアンスや使用される場面が異なる。「discuss」に関連する用語・表現
「discuss」に関連する用語や表現には、「discussion」や「discussant」、「roundtable discussion」などがある。それぞれ、「議論」、「議論の参加者」、「円卓会議」といった意味を持ち、「discuss」の語源や意味と関連している。「discuss」の例文
1. We need to discuss the new project proposal.(新しいプロジェクト提案について話し合う必要がある。) 2. They discussed their future plans over dinner.(彼らは夕食中に将来の計画について話し合った。) 3. The politicians discussed the environmental issues at the conference.(政治家たちは会議で環境問題について議論した。) 4. The students were asked to discuss the topic in pairs.(生徒たちはペアでその話題について話し合うように求められた。) 5. The committee will discuss the budget next week.(委員会は来週、予算について話し合う予定だ。) 6. We should discuss this matter privately.(この件については、個別に話し合うべきだ。) 7. They discussed the pros and cons of the new policy.(彼らは新しい政策の賛否両論について話し合った。) 8. The scientists discussed the latest research findings.(科学者たちは最新の研究成果について議論した。) 9. We need to discuss how to improve our team's performance.(チームのパフォーマンスを向上させる方法について話し合う必要がある。) 10. The parents discussed their children's education at the meeting.(保護者たちは会合で子どもたちの教育について話し合った。)ディスカス【discus】
Disqus
Disqusとは、ブログのコメント機能を拡張し、該当エントリーに関して議論するコミュニティ(フォーラム)として活用可能にするシステムの名称である。
DisqusはブログやCMSなどのプラグインとして提供されている。投稿されたコメントはブログやCMSを運営しているサーバーとは異なるDisqusのサーバーでホストされており、主となるエントリーとは切り離してフォーラム単体で管理したり、フォーラムへ直接コメントを投稿したりすることができる。コメントを投稿したユーザーがDisqusに登録していれば、フォーラムを通じてユーザーの個別の情報を参照することができるため、あらたなコミュニケーションの窓口としても機能する。
DisqusはWordPress、Blogger、Tumblr、MovableType、Drupal、Joomlaなど、主立ったブログやCMSの多くに対応している。いずれも簡単な操作で機能を追加することができる。また、アプリケーションに独自に組み込むためのWeb APIも提供されている。
参照リンク
Disqus - (英語)
ディスカス
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/30 03:40 UTC 版)
シムフィソドン属 Symphysodon | |||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]()
ピジョンブラッドディスカス
Symphysodon aequifasciatus |
|||||||||||||||||||||||||||
分類 | |||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||
英名 | |||||||||||||||||||||||||||
Discus | |||||||||||||||||||||||||||
種類 | |||||||||||||||||||||||||||
本文参照
|
|||||||||||||||||||||||||||
![]()
自然分布(橙の部分)
|
ディスカス(英: discus fish)は、南アメリカのアマゾン川原産の淡水魚で、シクリッド科・シムフィソドン属 Symphysodon に分類される魚である[1]。観賞用熱帯魚として人気がある。
特徴
成魚は最大で全長 20 cm、尾ビレを含まない体長は 13 cm ほどになる。体は扁平で非常に体高が高く、横から見るとほぼ円形で、円盤(ディスク)型の体を持つことから、この名がつけられた。背ビレと尻ビレが非常に長く、体の後半部を囲む。体の側面には黒い横帯が8本程度走る。体型・体色には個体/地域差が大きい。一般に赤褐色の地色に、青色から緑色の不規則な筋状の発色がある。原産地では、乾季は倒木の隙間、雨季は水没林に生息し、水棲の小動物や動物性・植物性デトリタスを摂餌する[2]。

乾季は倒木の間に群れを形成しグループで生活するが、雨季になるとオスとメスのペアは繁殖のために水没林に移動する。つがいは水草や木の表面などに 50–300 個ほど産卵し、両親で卵を保護する[2]。卵は2.5日ほどで孵化し、さらに稚魚は孵化後7日間かけて卵黄を吸収する。稚魚が両親の周囲を群れて泳ぎはじめると、親魚は体からディスカスミルクと呼ばれる粘液を分泌し、稚魚はこれを摂餌する。泳ぎだしたばかりのディスカスの稚魚はプランクトンなどの餌を摂餌できないのでディスカスミルクは稚魚にとって必要不可欠である[3]。
ディスカスは円盤状の体型に鮮やかな模様が入ることから、熱帯魚としても人気が高く、「熱帯魚の王様」と呼ばれ、他のシクリッドよりも比較的高価で取引されるが、飼育は餌や水質管理などの面からやや難しい。一般的に牛ハツのミンチに様々な栄養を添加したディスカス・ハンバーグや赤虫, 人工飼料が餌として用いられる。本種の原種の色彩は、個体/採集された地域によって大きな変異があり、美しいとされる個体は特に高い値段で取引される。また、東南アジア、ヨーロッパにおいては、養殖、品種改良が盛んで、ブルーダイアモンド・ピジョンブラッド・スネークスキンなどの様々な品種が存在する。
野生種、亜種
本種の分類に関する研究はいまだ議論が続いているが大きく分け2種5亜種に分けられる。Readyら (2006)はこれら2種に加えてS. tarzooを提唱している[4]。また、Farias and Hrbek (2008)はシングー川産のブラウンディスカスグループ・ヘッケルおよびウワツマ・ヤムンダ周辺のブルーディスカスグループ・マナカプルブルーディスカスグループ・上流のグリーンディスカスグループの4つが遺伝的に独立していることを示した[5]。ただしこれは一定の傾向は認められるものの、産地によっては種の特徴の変化は連続的で、種同士の交雑の可能性が指摘されている。
-
ヘッケルブルーディスカス
-
グリーン・ディスカス
-
ブラウン・ディスカス
-
ブルー・ディスカス
ヘッケル・グループ
学名 Symphysodon discus Heckel, 1840、 英名 red discus。
南アメリカ、ブラジルのアマゾン川流域、ネグロ川、アバカシス川、トロンベタス川に分布する。ディスカスとして最初に記載された種である。体の側面には黒い横縞(垂直方向の帯)が目立つが、そのうち中央部付近の黒帯が特に太い。ヘッケル (Heckel) は、学名の命名者ヨハン・ヤコブ・ヘッケルに由来する。さらにヘッケル・グループは鱗の枚数の差異から2種に分類される。
aequifasciatus・グループ
学名 Symphysodon aequifasciata Pellegrin, 1904、英名 blue discus。
南アメリカ、コロンビア・ペルー(プトゥマヨ川)。ブラジル(アマゾン川支流のソリモンエス川からアマゾン本流にかけての流域、トカンチンス川)に分布する。黒い帯は細めで、ヘッケルブルーと異なり、中央付近の帯が太くなることはない。
以前は体色から 3 亜種
- グリーンディスカス S. a. aequifasciata Pellegrin, 1904
- ブラウンディスカス S. a. axelrodi Schultz, 1960
- ブルーディスカス S. a. harardi Schultz, 1960
に分けられていたが、基産地が不明確・標本が少ないなどの理由から現在では認められていない。さらに、ミトコンドリアDNAによる分子系統解析では、ヘッケルブルーディスカスとの間での遺伝的差異も認められない[5][4]。しかし、これらの分類は観賞魚として流通する際は一般的である。
Symphysodon tarzoo
アマゾン西部に側所的に分布する種で、低地に分布するグループとは顕著な遺伝的差異が認められている[4]。
ブリード種
野生種の繁殖が難しいことや健康維持の問題により専門家は野生種を繁殖させたブリード種を販売されている。 この改良品種は主に東南アジアのシンガポール、マレーシア、タイ、インドネシア、ベトナムであり、水素イオン指数(pH)の高い地域でブリードされている[6]。 そして水素イオン指数(pH)が高い理由としてはミネラル要素が高いからである[7]。
様々なブリード種が存在する中で代表的ななものは、ブルーダイアモンド、コバルトブルー、ターコイズブルー、レッドメロン、スネークスキン、リングレオパード、オリエンタルドリーム、タイガーターコイズ、ミルキーウェイ、アルビノディスカスである。
Japan Discus Laboratry(日本ディスカス研究所)代表の栖原稔によると"ディスカスの殆どの個体は、ホルモン剤(テストストロン系)が使用されています、輸入業者でも知らないのですが、輸入後半年で25%以上の死亡率"[8]のため、購入時には注意が必要である。
脚注
- ^ 中村庸夫『魚の名前』2006年 東京書籍 ISBN 4487801168
- ^ a b [1]
- ^ http://link.springer.com/article/10.1007/s10228-016-0530-y
- ^ a b c J. S. READY, E. J. G. FERREIRA, S. O. KULLANDER (2006). “Discus fishes: mitochondrial DNA evidence for a phylogeographic barrier in the Amazonian genus Symphysodon (Teleostei: Cichlidae)”. Journal of Fish Biology 69 (Supplement B): 200–211. doi:10.1111/j.1095-8649.2006.01232.x.
- ^ a b http://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S1055790308002716
- ^ Jack Wattley『Discus Breeding for Beginners』2000年 Tfh Pubns Inc ISBN 0793830087
- ^ Jack Wattley『Discus Breeding for Beginners』2000年 Tfh Pubns Inc ISBN 0793830087
- ^ https://discus-japan.com/howto-discus-from-amateur-to/
関連項目
外部リンク
ディスカスと同じ種類の言葉
固有名詞の分類
- ディスカスのページへのリンク