マター
マターとは、マターの意味
マター(matter)は、元々は「問題」や「事柄」を意味する英単語であり、日本語では「~が担当する案件」「~の責任のもとに扱われるべき問題」という意味で用いられることの多い語。たいてい、人名・部署名・役職名などの後に(接尾辞のように)付けて、「関連する問題」や「決定権がある」という意味で用いられる。具体的には「人事マター」「本社マター」「政治マター」「国事マター」のような表現で使われる。マターの使い方
「人事マター」は「人事に関する案件」「人事部が担当するべき問題」「人事部門以外の者が余計な口を挟むべきでない事柄」といった意味合いの表現といえる。「本社マター」は「本社で扱う事柄」「本社に委ねるべき案件」「支社・支店の独断で扱うべきではない問題」といった意味合いで用いられる。
「政治マター」は「政治に関する事柄」「政治的な考量が必要な案件」「経済的な観点ではなく政治的な観点から判断しなくてはならない問題」といった意味と解釈できる。
「総務省マター」といえば「総務省が管轄する案件」ということである。「他の省庁の管轄ではない」あるいは「他の省庁が管轄するべきではない」という意味合いを含む。
「ブラック・ライブズ・マター(Black Lives Matter)」の「マター」も同じ語であるが、BLMはアメリカ発の社会運動のスローガンであり、したがって英語本来の意味(「大切である」という動詞の意味)である。日本語的な「マター」の意味用法とは必ずしも一致しない。
マターの類語と使い分け方
「~マター」の類語・類義語としては、「担当」「関連」あるいは「案件」のような表現が当てはまりやすい。たとえば「人事マター」なら「人事担当案件」と言い換え可能な場合が多い。「政治マター」などは「政治案件」と表現されることも多い。
マターの語源
マターの語源・由来は英語の「matter」である。つまり「マター」は英語由来のカタカナ語である。英語の matter は名詞、および動詞の用法がある。名詞としては「問題・事柄・物事・物質」などの意味がある。動詞としては「重要なことである」「問題となっている」という意味合いがある。マター【matter】
しつ‐りょう〔‐レウ〕【質料】
星間物質 interstellar medium (matter)
Matter
マター
Matter
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/14 16:42 UTC 版)
「Matter (規格)」の記事における「Matter」の解説
2021年05月11日、Zigbee Allianceは、団体名をConnectivity Standards Alliance(CSA)への改称を発表した。 そして以前から行なっていたワーキンググループCHIPでの成果として、新たなスマートホームのための通信規格「Matter」をプロプライエタリソフトウェアのロイヤリティフリーのホームオートメーションの工業規格とし発表した。 6月7日、AppleはWWDC2021にてHomeKitよりMatter製品を操作可能にすると発表した。 8月13日、今年後半としていた、Matterに準拠した製品としての認定及び登場が、ソフトウェア開発キット(SDK)や認証が仕上がっていないことを理由に、2022年まで遅れる見通しであることが発表された。 同時に5月の段階で180のグローバル企業と1700の個人が参加していたが、8月までに200を超える企業と2000人の個人が参加していると発表した。 9月19日にGoogleはAndroidとNestデバイスでMatterをサポートすることを発表した。 2022年1月5日(米国時間)、CES 2022にてGoogleはAndroidでのMatterのサポートが組み込まれることによって、Fast Pairを使って、新しいMatter対応のスマートホームデバイスをネットワーク、Google Home、その他の付属アプリに数回のタップですばやく接続することができるようになる予定だと発表した。 同時にAmazonは、インターネット接続がダウンしてもそれらをコントロールできるように、そのデバイスをMatterデバイスの第二管理者として追加するなど、セットアップ体験とAlexaの機能の両方について多くの企業と協働していると発表した。
※この「Matter」の解説は、「Matter (規格)」の解説の一部です。
「Matter」を含む「Matter (規格)」の記事については、「Matter (規格)」の概要を参照ください。
「matter」の例文・使い方・用例・文例
- matterのページへのリンク