工業規格
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/26 01:02 UTC 版)
工業規格(こうぎょうきかく、英語:technical standard)とは、工業分野における標準化を進めるため制定する「取決め(標準規格)」のこと。
コンピューターと通信の規格については、標準化団体も参照。
工業規格の一覧
国際規格
各国の規格
- JIS(日本)
- DIN規格(ドイツ)
- ANSI規格(アメリカ合衆国)
- BS規格(イギリス)
- CSA規格(カナダ)
- NF規格(フランス)
- GB規格(中国)
- CNS規格(台湾)
- KS規格(韓国)
- SNI規格(インドネシア)
- GOST規格(ロシア)
- TCVN規格(ベトナム)
- AS/NZS規格(オーストラリア、ニュージーランド)
- MS規格(マレーシア)
- ABNT規格(ブラジル)
業界(団体)規格
- MIL規格 : 防衛規格(アメリカ)
- IPC規格 : 電気製品の組立製造要件規格(アメリカ)
- UL規格
- CSA規格(カナダ)
- IEEE規格 : 電気・電子・コンピュータ等の規格(アメリカ)
- NEMA規格 : 電気製品の規格(アメリカ)
- ASTM規格 : 工業材料の規格(アメリカ)
- SAE規格 : アメリカ自動車技術者協会の規格
- JASO規格 : 自動車技術会
- ACEA規格 : 欧州自動車工業会
- JPI規格 : 日本石油学会
- API規格 : アメリカ石油協会
- JCAS : セメント協会
- JSWAS規格 : 日本下水道協会
- JWWA規格 : 日本水道協会
- SAS : ステンレス協会
- JIES : 照明学会
参考
- 日本農林規格(JAS)
- 鉄道の軌間(日本では狭軌が大半で、標準軌は少ない)
- 道路の対面交通(日本では車は左側通行)
- 電気の周波数(日本では50Hzと60Hzとの併存)
- 紙の寸法
- ルーズリーフのとじ穴間隔(日本ではJIS Z 8303に基づき穴間隔は 9.5mm)
関連項目
農業については工業規格では工業規格外、日本や世界共通言語で共通表示です。
外部リンク
工業規格
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/06 21:16 UTC 版)
国際規格であるISOの他、各国の工業規格(ASTM、BS、DIN、JIS、JASO、NF、SAEなど)で、ばねの設計や製造に関する規格が制定されている。内容は、ばねに関する用語、各種のばね製品、試験方法、ばね用材料、製図方法などに関するものである。例えば日本産業規格における皿ばねの規格「JIS B 2706:2013」では、材料、分類、設計計算式、寸法許容差、試験方法などが規定されている。ISOでは、2017年現在12カ国が参加する技術委員会「ISO/TC 227」が設置され、金属ばねを所掌範囲として規格開発が行われている。
※この「工業規格」の解説は、「ばね」の解説の一部です。
「工業規格」を含む「ばね」の記事については、「ばね」の概要を参照ください。
「工業規格」の例文・使い方・用例・文例
- 工業規格のページへのリンク