電気製品の一覧
(電気製品 から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/20 00:58 UTC 版)
電気製品の一覧(でんきせいひんのいちらん)では、電気製品を列挙する。
あ行
- アイロン
- あんか
- インターホン
- ウォーターオーブン
- ウォーターピック
- ウォークマン → デジタルオーディオプレーヤー
- 薄型テレビ
- エア・コンディショナー (エアコン)
- エアサーキュレーター
- 映像機器
- ACアダプタ
- MP3プレーヤー → デジタルオーディオプレーヤー
- オーディオ → 音響機器、ミニコンポ、ラジカセ
- オーバーヘッドプロジェクター (OHP)山田
- オーブン
- オーブントースター
- オーブンレンジ
- オイルヒーター(オイル密閉、非燃焼)
- 温水洗浄便座
か行
- カーオーディオ(車載機器の一種)
- カーナビゲーション
- カーボンヒーター
- 加算機
- 加算器
- 加湿器
- 換気扇
- キャッシュレジスター
- 吸湿器 → 除湿機
- 給茶機
- 給湯器
- 吸入器(家庭用の呼吸器用治療器)
- 空気清浄機
- 携帯音楽プレーヤー → デジタルオーディオプレーヤー
- 携帯情報端末 - PDA
- 携帯電話 - 携帯電話端末 → スマートフォンも参照
- ゲーム機 → 家庭用ゲーム機・携帯ゲーム機も参照
- 高圧洗浄機
- コードレス電話
- コーヒーメーカー
- コーヒーウォーマー(喫茶店でコーヒーを温めておくプレート)
- 氷かき機
- こたつ
- コピー機
- コンパクトカセット
さ行
- 作表機
- 散髪器具
- CDプレーヤー
- シェーバ、ヒゲトリマー
- 室外機
- 芝刈り機
- 乗算機
- 乗算器
- 消毒液スタンド
- 照明器具
- 除湿機
- 食器洗浄機
- 炊飯器
- ストックティッカー
- スマートフォン
- スピーカー
- スロークッカー
- 精米機
- 石油ファンヒーター
- セラミックヒーター
- 洗濯機
- 扇風機
- 掃除機
た行
- 体脂肪計
- DTP
- DVDプレーヤー
- DVDレコーダー
- タイプライター
- テキストエディタ
- デジタルカメラ
- テレビ受像機
- テレビデオ
- テレビゲーム
- 電気あんか
- 電気椅子
- 電気カーペット
- 電気ストーブ(赤熱式、遠赤外線)
- 電気時計
- 電気ポット
- 電気毛布 電気掛敷毛 電気ひざかけ
- 電撃殺虫器
- 電磁調理器
- 電子蚊取り 液体 マット
- 電子辞書
- 電子書籍リーダー
- 電子手帳
- 電子レンジ
- 電卓 - 電子卓上計算機
- 電動歯ブラシ
- 電動マッサージ機
- 電動磨き機
- 電話
- 電光掲示板
- 読書機
- 読書器
- トースター
- 塗装機
- ドライヤー
- トランシーバー (無線機)
な行
- 生ごみ処理機
- ナンバークランチャー
は行
- パーソナルコンピュータ(パソコン)
- パネルヒーター
- ハロゲンヒーター
- ハンドドライヤー
- パン焼き機
- PDA - 携帯情報端末
- ビデオカメラ
- ビデオテープレコーダ
- ファクシミリ
- 複写機
- 布団乾燥機
- プラズマディスプレイ
- プロジェクタ
- ヘアドライヤー
- ヘアーアイロン
- ホームシアター
- ホームベーカリー
- ホットカーペット
- ホットサンドメーカー
- ホットプレート
- ポンプ 風呂水ポンプ 水道ポンプ 揚水ポンプ
ま行
- マッサージチェア
- ミキサー (調理器具)
- ミニコンポ
- ミニディスクプレイヤー/レコーダー (MD)
- ミル(粉砕器)
- 餅つき器
や行
- 床磨き機
- ヨーグルトメーカー
ら行
- ラジオ
- ラジカセ - ラジオカセット
- ラテカセ - ラジカセにテレビがついたもの(ここでいう「ラテ」とは"ラジオとテレビ"の事)
- ランタン
- リアプロジェクションテレビ
- 冷水機
- 冷蔵庫
- 冷風機 スポットクーラー コンビニクーラー
- 冷風扇 水や氷を使用 打ち水
わ行
関連項目
電気製品
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/16 13:22 UTC 版)
各家庭でも水没・被水により多くの電気製品が故障した。高度な電子制御をしていない電器機器などは、綺麗に洗浄・乾燥させることで再利用が可能なのもあったが、大半の電気製品は買い換えを要することとなった。地元電気店では安値の大売出しを実施し、被災者に配慮した。
※この「電気製品」の解説は、「東海豪雨」の解説の一部です。
「電気製品」を含む「東海豪雨」の記事については、「東海豪雨」の概要を参照ください。
「電気製品」の例文・使い方・用例・文例
- 日本はヨーロッパに電気製品を輸出している
- 電気製品の予備部品
- 電気製品が安全性を満たしていることを示すマークをPSEマークと言う。
- 彼は電気製品をばらばらにするのが好きだ。
- その会社は電気製品を製造している。
- いろいろな電気製品のおかげで家事が楽になった。
- 電気製品[器具].
- 広い範囲の電気製品.
- 何人かの変わり者がブラジャーを温める電気製品を作った
- 国の安全基準に合った家庭電気製品に表示されるマーク
- 自動パン焼き器という,家庭電気製品
- 外出先から電話で電気製品のスイッチを切ったり入れたりするシステム
- 卒業後,プリンターやファックスなどの電気製品メーカーであるブラザー工業株式会社で働き始める。
「電気製品」に関係したコラム
-
銅は、熱や電気を伝導したり、腐食に耐えられるなどの特性から工業用の金属として用いられています。銅の主な用途は送電線や電気製品などが挙げられます。銅は、工業用金属としては鉄、アルミニウムに続く消費量です...
- 電気製品のページへのリンク