電気ポットとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 製品 > 工業製品 > 日用品 > 家電機器 > 電気ポットの意味・解説 

電気ポット

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/17 16:28 UTC 版)

標準的な日本の電気ポット

電気ポット(でんきポット、: water boiler and warmer[1])は、主に家庭用の、水を沸かす加熱・保温装置つきの容器。湯をそそぐための電動ポンプを内蔵しているものが多い。ジャーポット和製英語: jar pot[2])、ホットウォーターディスペンサー: hot water dispenser)とも呼ばれる。

電気ポットは加熱だけでなく、保温もできる点が重宝される一因となっている。やかんでは連続的に火を与えていないと保温できず、魔法瓶はある程度の保温効果はあるものの加熱はできず、電気ケトルは沸騰した後の保温機能が無い。電気ケトルは電気ポットに比べ一般的に保温も含めたトータルの電力量が少ないと考えられているが[3]、湯を必要とするたびに、水の補給と、湯が沸くのを待つ必要がある。また、電気ポットは電動給湯方式が多いが、電動給湯方式だと、体力のない老人や病人にも使いやすい。

日本では家庭用品品質表示法の適用対象となっており、電気機械器具品質表示規程に定めがある[4]

構造

電気ポットはコンセントから電気を取り、電熱線を使用して加熱する。廉価なものは、発泡スチロールなどの断熱材が入っているのみだが、高級品になると、内部に真空魔法瓶を搭載することにより保温能力を向上させているものもある[5]。廉価なものは本体の保温能力が低いため、保温に多くの電力を消費することになる。

ポットから湯を取り出す機構は、主に人間の力を利用するものと電動(モーターを利用する)の2種類に分類される。人間の力を利用したものはボタンを押す人の力でポット内圧を高め、湯を押し出す。モーターを利用したものは適当なボタンを押して電動ポンプを動かすことで、湯を出す。

安全装置

電気ポットは加熱装置を含み、熱湯を扱うため、各種の安全装置が組み込まれている。

磁石式接続器(マグネットプラグ)
電源ケーブルとポット本体の接続部分に磁石を内蔵することにより、ポットが転倒した際に抜け落ちる機能が付けられており、火災防止を図っている。また、この磁石式接続は電源ケーブルを誤って引っ掛けた場合などに外れ、ポットの転倒を防止する。
給湯停止装置
ポットの多くには給湯停止装置が付いており、スイッチ電子回路によって給湯できない状態にできる[6]。これにより、子供のいたずらや誤ってボタンを押した場合の事故を予防している。回路を搭載しているものは自動給湯装置を内蔵しており、一定時間給湯を行なわないと自動的に給湯ができなくなるものもある。これらの給湯不可能状態でも、スイッチの解除や特定のボタンを押すことより、給湯が再び可能になる。また、空焚きやサーミスタ故障による過熱に対する保護装置として温度ヒューズを内蔵する。
操作ボタンの色分け
象印などは給湯ボタンを赤色、ロックボタンを青色にしている。1970年後半頃まで信号機に準じて給湯ボタンが青色、ロックボタンが赤色となっていたが、火傷の危険につながりかねないため、変更された。

付加機能

コンピュータを内蔵しており、再沸騰、カルキ抜き、一定温度での保温(温度は選択できるものが多い)などの機能がある。また、クエン酸による内部洗浄モードを搭載したものもある。

さらには、健康状態に問題がなければ1日に1回は電気ポットを使ってお茶を飲むことから、製品に通信機能を搭載することで独居老人などの安否をリアルタイムに確認しようとする試みもなされている(i-PotやVoIPアプリケーション集[7]を参照)。

脚注

  1. ^ Water Boilers”. Zojirushi America Corporation. 2017年11月29日閲覧。
  2. ^ ジャーポットの英語・英訳”. ウェブリオ. 2017年11月12日閲覧。
  3. ^ 平湯宗人、中原大輝「電気ポットと電気ケトルの使い方と比較」『平成26年度 電気・情報関係学会九州支部連合大会論文集』、電気・情報関係学会、2014年9月16日、303頁、2017年11月12日閲覧 
  4. ^ 電気機械器具品質表示規程”. 消費者庁. 2013年5月23日閲覧。
  5. ^ このような機種は「電気魔法瓶」と称され、VE(Vacuum Electric)のロゴが記されている。なお、日本国内における「VE」の登録商標タイガー魔法瓶象印マホービンが共同で保有している(日本第4713275号)。
  6. ^ エアーポットのロックは物理的にボタンを固定するものであったが、電動ポンプ式が主流になると電子回路でポンプが動作しないようにする方式が一般的となった。電子式ロックの場合(タイガー魔法瓶・象印マホービン・パナソニックの製品)はロックを解除して使用後一定時間が経過すると再びロックがかかるようになっているが、ピーコック魔法瓶工業の製品(同社がOEM生産するイオントップバリュ ホームコーディ」商品も含む)は電動ポンプ式でもロックを物理的なスイッチでかけるようになっており、使用後もスイッチを操作しない限りロックを解除したままになってしまう。
  7. ^ VoIP推進協議会(アプリケーション集) - テレコムサービス協会 委員会・協議会

関連項目

外部リンク


「電気ポット」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「電気ポット」の関連用語

電気ポットのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



電気ポットのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの電気ポット (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS