金属ばねとは? わかりやすく解説

金属ばね

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/06 21:16 UTC 版)

「ばね」の記事における「金属ばね」の解説

金属非金属にばね材料分けると、金属ばねが特殊な場合除いて一般的に用いられている。コストが安いながらも、大きな力を受けることができたり、大きなたわみ量を確保きたりするのが金属ばね全般における利点である。金属材料中でも強度汎用性の高さから特に鉄鋼材料広範囲用いられている。ばね用の鋼材は「ばね鋼」という名称でも呼ばれ弾性限度上げるために一般的な鋼材よりも材料中の炭素濃度高められている。ばね鋼大きく分けて冷間成形用と熱間成形用がある。冷間成形とは材料常温の状態でばねの形へ加工することで、比較小型のばねの成形適している。熱間成形とは材料高温熱した状態でばねの形へ加工することで、比較大型のばねの成形適している。ばね鋼種類としては、炭素主な添加元素とする炭素鋼、あるいは炭素以外の元素特別に加え合金鋼使われる。他の鉄鋼材料としては、耐食性耐熱性優れたステンレス鋼用いられている。 ばねに使われる非鉄金属材料としては、黄銅リン青銅洋白ベリリウム銅といった銅合金材料一般的である。銅合金電気伝導性良さ利用してコネクタなどで抵抗発熱を減らすため使われる。他には耐食性非磁性長所として持っているが、鋼材料と比べるコストが高い欠点もある。 他の非鉄金属材料としては、耐食性耐熱性ならびに耐寒性優れたニッケル合金もばね材料として用いられている。特にインコネルニッケル合金中でも一般的である。400上の高温領域使用されるようなばねで、ニッケル合金材料用いられている。鋼と比較して大きな軽量化可能な材料として、チタン合金もばねに使用されている。チタン合金は鋼と比較して弾性率比重小さいため、ばねの軽量化が可能となる。一方でコストが高いという欠点もある。

※この「金属ばね」の解説は、「ばね」の解説の一部です。
「金属ばね」を含む「ばね」の記事については、「ばね」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「金属ばね」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「金属ばね」の関連用語

金属ばねのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



金属ばねのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのばね (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS