469
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/10 19:22 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動468 ← 469 → 470 | |
---|---|
素因数分解 | 7×67 |
二進法 | 111010101 |
六進法 | 2101 |
八進法 | 725 |
十二進法 | 331 |
十六進法 | 1D5 |
二十進法 | 139 |
ローマ数字 | CDLXIX |
漢数字 | 四百六十九 |
大字 | 四百六拾九 |
算木 | ![]() ![]() ![]() |
469(四百六十九、よんひゃくろくじゅうきゅう)は自然数、また整数において、468の次で470の前の数である。
性質
- 469は合成数であり、約数は 1, 7, 67, 469 である。
- 144番目の半素数である。1つ前は466、次は471。
- 14番目の七角数である。1つ前は403、次は540。
- 各位の和が19になる7番目の数である。1つ前は397、次は478。
- 各位の平方和が133になる最小の数である。次は496。(オンライン整数列大辞典の数列 A003132)
- 各位の平方和が n になる最小の数である。1つ前の132は288、次の134は279。(オンライン整数列大辞典の数列 A055016)
- 469 = 133 − 123
- 469 = 12 + 122 + 182 = 62 + 122 + 172 = 82 + 92 + 182 = 102 + 122 + 152
- 3つの平方数の和4通りで表せる46番目の数である。1つ前は467、次は473。(オンライン整数列大辞典の数列 A025324)
- 異なる3つの平方数の和4通りで表せる31番目の数である。1つ前は465、次は477。(オンライン整数列大辞典の数列 A025342)
- 469 = 13 + 53 + 73
- 3つの正の数の立方数の和1通りで表せる61番目の数である。1つ前は466、次は471。(オンライン整数列大辞典の数列 A025395)
- 異なる3つの正の数の立方数の和1通りで表せる27番目の数である。1つ前は434、次は476。(オンライン整数列大辞典の数列 A025399)
- n = 3 のときの 1n + 5n + 7n の値とみたとき1つ前は75、次は3027。(オンライン整数列大辞典の数列 A074517)
- 469 = 43 + 43 + 53 + 63
- 4つの正の数の立方数の和で表せる114番目の数である。1つ前は467、次は470。(オンライン整数列大辞典の数列 A003327)
- n = 469 のときの n! − 1 で表せる 469! − 1 は15番目の階乗素数である。1つ前は379、次は546。(オンライン整数列大辞典の数列 A002982)
- 46…69 の形の数はすべて7の倍数である。(例.469 = 67 × 7)
その他 469 に関連すること
- バーコード規格、EANの国コード469は、ロシア。
- アルゼンチーナ (469 Argentina) は、小惑星帯にある小惑星。
- UAZ-469は、ロシアのUAZの軍用車。
- ド・ヘイヴン(USS De Haven, DD-469)は、アメリカ海軍の駆逐艦。
- LST-469 (USS LST-469) は、アメリカ海軍の戦車揚陸艦。
関連項目
469
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/24 22:27 UTC 版)
「JR貨物UF15A形コンテナ」の記事における「469」の解説
※この「469」の解説は、「JR貨物UF15A形コンテナ」の解説の一部です。
「469」を含む「JR貨物UF15A形コンテナ」の記事については、「JR貨物UF15A形コンテナ」の概要を参照ください。
「469」の例文・使い方・用例・文例
「4 6 9」に関係したコラム
-
CFDの先物の限月(げんげつ)とは、株価指数先物や商品先物などの取引が終了する月のことです。例えば、日経平均株価(日経225)に連動した株価指数先物の場合、限月は3月、6月、9月、12月の4つの月に設...
-
CFDの取引時間は商品内容や取引国によりさまざまです。一般的には、金や原油といったコモディティ、日本やアメリカ合衆国などの株価指数などはほぼ24時間の取引が可能です。一方、各国の株式や日米を除く株価指...
-
株式の投資基準とされるBPS(Book-value Per Share)とは、1株あたり純資産のことです。BPSは、次の計算式で求めることができます。BPS=純資産÷発行済み株式数BPSは、企業の解散...
-
為替レートを一定の期間で区切った1つ1つを「足」といいます。期間が1日の場合を日足、1週間の場合を週足といいます。足は、日付、始値、高値、安値、終値、出来高の6つの要素から構成されます。このうち、始値...
-
株式の投資基準とされる売上高伸び率とは、企業の予想売上高が最新の売上高の何パーセント増加しているかを表したものです。予想売上高が伸びればその分、株価も上昇するのが一般的とされています。売上高伸び率は、...
-
CFD業者ではほとんどの銘柄にスプレッドを設定しています。下の図は、GMOクリック証券の「日本225」の注文画面です。これは、8419ポイントで売り注文ができ、8422ポイントで買い注文ができることを...
- 4 6 9のページへのリンク