46cm砲についてとは? わかりやすく解説

46cm砲について

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/03 05:51 UTC 版)

大和型戦艦」の記事における「46cm砲について」の解説

大和型搭載された46cm砲(18.1インチ砲)は「世界最大艦載砲と言われギネスブックにも認定されている。 同クラスの砲を装備した例としては35口径45.7cm砲(18インチ砲)2基を搭載したイギリス大型軽巡洋艦フューリアスがある。 そして大和型戦艦光学測距儀艦載用としては世界最大基線長15.5mである。 計画・構想段階の類例 日本八八艦隊計画において最終4隻に18インチ砲を装備する計画であったとされ、48cm砲を試作試射までおこなっていた。この砲は試射時に尾栓破壊されたが、大和の46cm砲設計先立ち修理再度試射された。また、本型の強化発展型である超大和型戦艦搭載する予定だった51cm砲を試作し実用化目処付いていた。(超大和型戦艦実現完成した場合は本型の主砲全て20インチ格上げする予定であったとの記録残っている) アメリカ第一次大戦後1922年頃には47口径18インチ砲の試作終えていた。また、サウスダコタ級戦艦次の戦艦アイオワ級)は、同艦の16インチ3連装砲を18インチ連装砲に換装したタイプ構想された。アイオワ級モンタナ級では18インチ搭載案も俎上上がっていた。 イギリスフィッシャー提督構想の下、20インチ搭載巡洋戦艦インコンパラブル計画され、また第一次世界大戦後にはN3型戦艦18インチ砲を搭載する計画とし、発注寸前まで行ったことがあるドイツZ計画その後ケーススタディで、42cm砲、48cm砲、そして遂に日本同様に51cm砲搭載戦艦を試設計している。

※この「46cm砲について」の解説は、「大和型戦艦」の解説の一部です。
「46cm砲について」を含む「大和型戦艦」の記事については、「大和型戦艦」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「46cm砲について」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「46cm砲について」の関連用語

46cm砲についてのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



46cm砲についてのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの大和型戦艦 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS