Z計画とは? わかりやすく解説

Z計画

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/27 03:24 UTC 版)

建造中の戦艦ティルピッツ

Z計画(ツェットけいかく、Z-Plan)とは、1939年からドイツ海軍 (Kriegsmarine) が予定していた海軍拡張計画。

背景

第一次世界大戦の終結後、ドイツ軍はヴェルサイユ条約の規定を受けるようになった。海軍では装甲艦6隻、巡洋艦6隻、駆逐艦12隻、魚雷艇12隻の保有に制限された。大洋艦隊 (Hochseeflotte) に所属していた大部分の艦艇は、スカパ・フローで自沈するか廃棄されてしまい、海軍を拡張するには新しく建造する必要があった。

経緯

戦後最初に建造された主力艦は軽巡洋艦エムデン」であった。これにK級軽巡洋艦と呼ばれる「ケルン」、「カールスルーエ」、「ケーニヒスベルク」の3隻が進水し、K級軽巡洋艦を改良した「ライプツィヒ」、「ニュルンベルク」も建造された。必要に応じて旧式となった巡洋艦の代わりを新たに建造することができるという条項があったが、それは10,000トン以下の艦艇と決められていた。そこで、ドイツ海軍は装甲艦の構想を考え出した。これは、より速い巡洋艦よりも強く、より強い戦艦よりも速く、という概念で、主に通商破壊を目的とした襲撃艦として設計され、11インチ砲6門を装備して28ノットの速度を出せるドイッチュラント級装甲艦が生まれた。ドイッチェラント級の3隻は、ドイツ以外の国からポケット戦艦と呼ばれた。

1933年アドルフ・ヒトラーはドイツの首相となった。1935年にヒトラーは諸外国に対してヴェルサイユ条約の破棄を通告し、軍の再建を始めた。さらに同年6月18日には、イギリスとの間に英独海軍協定が結ばれた。装甲艦DとEの建造が命じられ、ドイッチェラント級の火力を上回る11インチ砲9門を搭載する「シャルンホルスト」と「グナイゼナウ」になり、同時にこの2隻よりも大型な軍艦の建造が研究された。最初に13インチ砲を搭載した装甲艦が計画されたが、フランス海軍の増強により新造艦は完全な戦艦として再設計された。この時、ドイツ海軍の大規模な再建が決定され、Z計画は発展することとなった。

ドイツ海軍の中で海軍拡張の方向性に関する意見が主に2つあった。1つは、将来的に最も強力な敵(イギリスとフランス)と渡り合うことができる大艦隊の整備。もう1つは、通商破壊戦用のUボートと装甲艦のような中型な襲撃艦の量産であった。このうち、後者の襲撃艦は大西洋で任務を遂行するためには北海を通り抜けなければならない点が指摘され、その時点でイギリス海軍の戦艦に阻止される可能性があった。結局、これらを排除する為に水上艦艇の整備は前提条件とされ、大艦隊の計画が選ばれた。しかし、主な建造が始まる前、戦艦「ビスマルク」と「ティルピッツ」の建造中に、重巡洋艦アドミラル・ヒッパー」、「ブリュッヒャー」、「プリンツ・オイゲン」の3隻が完成し、さらに1939年から重巡洋艦2隻の建造が開始された。これらが、通商破壊艦でないことは、その比較的短い航続力にも表れている。

航空母艦グラーフ・ツェッペリン

1936年から航空母艦グラーフ・ツェッペリン」の建造と、その2番艦が1938年に計画された。1939年中期には「ビスマルク」と「ティルピッツ」の進水により、改良されたH級戦艦3隻の建造が始まり、航空母艦に搭載させるための戦闘機メッサーシュミット Bf 109と急降下爆撃機ユンカース Ju 87の改造が命じられた[注 1]

計画では大多数が1945年までに完成する予定であった。しかし、第二次世界大戦の勃発により大規模で費用のかかる建造プロジェクトがドイツ陸軍ドイツ空軍の戦備に不可欠な物資をあまりにも多く必要とすると判断され、結果として戦艦や空母の建造は延期となり、水上艦艇への資源は主にUボートの建造に向けられた。途中日本海軍の成功などで空母が見直された場面もあったが、結局戦局は好転しなかったため大戦の終結まで完成しない艦が多かった。

カーユス・ベッカーは著書「呪われた海」の中で海軍の「大艦隊の計画」を、結果的に「艦種のコレクション」に終わらせてしまっただけの艦政として厳しい評価を下している。

問題点

ドイツの生産力では、1939年までにこれだけの艦隊を建造する事はできなかった。実際には四分の一にも達しておらず、目標の達成には少なくとも4~5年が必要だった。戦争がそこまで長引くことはないとレーダーは考えていた。ドイツの将軍の大半と同じように、その読みは間違っていた[1]

第1次世界大戦終了直後の戦力

ヴェルサイユ条約批准までの艦艇

  • 戦艦×6(予備艦×2) - ブラウンシュヴァイク、エルサス、ヘッセン、ロートリンゲン、プロイセン、ハノーファー、シュレージェン、シュレスヴィヒ・ホルシュタイン
  • 防護巡洋艦×6(予備艦×2) - アマツォネ、アルコーナ、ベルリン、ハンブルク、メドゥーゼ、ニオベ、ニムフェ、テティス
  • 駆逐艦・水雷艇×16(予備艦×4)
  • 魚雷艇×16

建造スケジュール

以下のリストはいずれも大部分は就役しているが一部は未成に終わったものも含む[2]

1920年代

  • 1921年:軽巡洋艦×1隻
  • 1923年:水雷艇×6隻
  • 1924年:軽巡洋艦×1隻、水雷艇×6隻
  • 1925年:軽巡洋艦×2隻
  • 1927年:軽巡洋艦×1隻
  • 1928年:装甲艦×1隻
  • 1929年:砲術練習艦×1隻、漁業保護艦×2隻、掃海艇×16隻

1930年代

  • 1930年:魚雷艇×6隻
  • 1931年:装甲艦×1隻
  • 1932年:装甲艦×1隻
  • 1933年:戦艦×1隻、軽巡洋艦×1隻、護衛艦×10隻、潜水艦×8隻、魚雷艇×3隻
  • 1934年:戦艦×1隻、重巡洋艦×2隻、駆逐艦×16隻、潜水艦×28隻、掃海艇×4隻
  • 1935年前半:戦艦×1隻、航空母艦×1隻、重巡洋艦×1隻、駆逐艦×6隻、水雷艇×12隻
  • 1935年後半:潜水艦×8隻、掃海艇×12隻
  • 1936年:戦艦×1隻、航空母艦×1隻、重巡洋艦×2隻、潜水艦×11隻、掃海艇×4隻、補給艦×1隻
  • 1937年:戦艦×1隻、水雷艇×6隻、潜水艦×27隻、掃海艇×22隻、補給艦×2隻
  • 1938年前半:戦艦×2隻、軽巡洋艦×2隻、駆逐艦×6隻、水雷艇×3隻、潜水艦×35隻
  • 1938年後半:掃海艇×6隻、補給艦×2隻、砕氷艦×12隻
  • 1939年前半:戦艦×1隻、軽巡洋艦×2隻、駆逐艦×9隻、水雷艇×3隻、潜水艦×11隻、掃海艇×6隻
  • 1939年後半:機雷敷設艦×3隻、補給艦×1隻、観測艦×1隻

Z計画スケジュール[3]

こちらの予定表は前述のものとは異なる状態である。

艦種 1939 1940 1941 1942 1943 1944 1945 1946 1947 備考
戦艦 2隻 1隻 1隻 - - - - 1隻 1隻
航空母艦 - 1隻 1隻 - - - - 1隻 1隻
装甲艦 - 4隻 - 4隻 - 2隻 P級装甲艦のことを指しているが開戦前にO級巡洋戦艦に差し替えられた。
重巡洋艦 2隻 3隻 - - - - - - - アドミラル・ヒッパー級のみであるが、実際には1941年に通商破壊艦と称した艦艇が計画されていた。
軽巡洋艦 - - - 3隻 - 1隻 1隻 3隻 12隻 M級軽巡洋艦を指していると思われるが実際に予定されていたのは6隻。
捜索巡洋艦 - - - 2隻 4隻 3隻 3隻 3隻 5隻 SP級偵察巡洋艦のことを指しているが実際に予定されたのは6隻。

別資料[4]によると

  • 戦艦×8(内4は39年までに起工、以下同じ)
  • 航空母艦×4(2)
  • 巡洋戦艦×5(2)
  • 重巡洋艦×8(8、装甲艦×3を含む)
  • 軽巡洋艦×13(9)
  • 捜索巡洋艦×22(0)
  • 駆逐艦×68(30)
  • 水雷艇×90(36)
  • Uボート×249(内訳、大型が162隻、小型が60隻、特殊任務型が27隻)(129)
  • 高速戦闘艇×302(187)
  • 敷設艦×10(3)
  • 補助艦×909(123)

艦艇一覧

第二次世界大戦に投入できた艦艇

開戦までに就役した艦と戦時下で完成した艦を含む。足りない部分は民間の船舶か前大戦の旧式艦を改造して宛がわれた。

  • ビスマルク級戦艦 - 2隻:ビスマルク、ティルピッツ
  • シャルンホルスト級戦艦 - 2隻:シャルンホルスト、グナイゼナウ
  • アドミラル・ヒッパー級重巡洋艦 - 3隻:アドミラル・ヒッパー、プリンツ・オイゲン、ブリュッヒャー
  • ドイッチュラント級装甲艦 - 3隻:ドイッチュラント、アドミラル・グラーフ・シュペー、アドミラル・シェーア
  • ライプツィヒ級軽巡洋艦 - 2隻:ライプツィヒ、ニュルンベルク
  • ケーニヒスベルク級軽巡洋艦 - 3隻:ケーニヒスベルク、ケルン、カールスルーエ等

計画のみに終わった艦艇

いずれもほぼ完成していながら投入されなかった艦艇や開戦前に中止された艦艇を含む。

  • H級戦艦 - 6隻:フリードリヒ・デア・グローセ、グロース・ドイッチュラント、K、L、M、N
  • O級巡洋戦艦 - 3隻:O、P、Q
  • グラーフ・ツェッペリン級航空母艦 - 4隻:グラーフ・ツェッペリン、ペーター・シュトラッサー、C、D
  • 1941年型重巡洋艦 - 8隻(ドイッチュラント級の活躍を受けて4つの案が出されたが中止された。)
  • アドミラル・ヒッパー級重巡洋艦 - 2隻:ザイドリッツ、リュッツオウ(2隻とも開戦により中止)
  • 大西洋型航空巡洋艦(多数の設計案があったが中止された。)
  • M級軽巡洋艦 - 6隻:M、N、O、P、Q、R
  • SP級偵察巡洋艦 - 6隻:SP1、SP2、SP3、SP4、SP5、SP6(元は駆逐艦から派生されたもの。)
  • D級装甲艦 - 2隻(開戦前にシャルンホルスト級に差し替えられて中止。)
  • P級装甲艦 - 8隻(開戦前にO級に差し替えられて中止。)など

脚注

注釈

  1. ^ しかし、ヘルマン・ゲーリングの介入により海軍は他国の様に独自の航空戦力をもてずに終わった。

出典

  1. ^ 「Engineers of Victory」Paul Kennedy p41
  2. ^ 『『ファイティング・シップ』シリーズ』デルタ出版。 
  3. ^ 『ドイツ海軍入門』(広田厚司 著)より
  4. ^ 『Conway's All The World's Fighting Ships 1922-1946』より

参考文献


Z計画

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/16 13:56 UTC 版)

ブランカ (漫画)」の記事における「Z計画」の解説

ブランカ追跡してきたニック狙撃手は、ヘレンたちのいる小屋発見するデイビッド射殺した狙撃手向かいブランカ跳躍し一瞬で倒す。ヘレンに銃を捨てろ指示されニックが銃を置くと、ブランカ荒野消える。Z計画失敗報告を受け、R共和国では幹部会開かれる。Z計画失敗反省から、特殊戦部隊1個中隊と特殊訓練受けた新し戦闘参加する大がかり作戦となる。

※この「Z計画」の解説は、「ブランカ (漫画)」の解説の一部です。
「Z計画」を含む「ブランカ (漫画)」の記事については、「ブランカ (漫画)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「Z計画」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「Z 計画」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Z計画」の関連用語

Z計画のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Z計画のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのZ計画 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのブランカ (漫画) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS