46mm迫撃砲wz.36とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 製品 > 武器・装備 > 武器 > 迫撃砲 > 46mm迫撃砲wz.36の意味・解説 

46mm迫撃砲wz.36

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/09/14 15:56 UTC 版)

46mm迫撃砲 wz.3646mm granatnik wz.36)はポーランド製の軽迫撃砲である。

概要

ポーランド独特の形式の迫撃砲で、1932年から1933年にかけて設計が行われた。1936年にはポーランド陸軍による試験運用と試験生産が始まり、1937年に制式型の最初の配備が行われた。1938年の段階で3850門が生産・配備されていたとの記録がある。

1人の兵士が負革(スリング)を用いて運搬できる軽量の砲で、公式には1個中隊あたり3門(1個師団あたり81門)が配備されたことになっている。

この砲の砲身は脚に固定されており、他の迫撃砲のように角度を変えることができない。したがって射程の調整は砲身上部に据え付けられた「ガス排出筒」で発射の際に生じるガスの量を調節して行うことになる。

1939年以降は使用された形式がほとんどなく、姿を消している。

諸元

  • 口径:46mm (1.81インチ)
  • 砲身長:396mm (15.6インチ)
  • 重量:12.6kg (27.8ポンド)
  • 最大射程:800m (875ヤード)
  • 砲弾重量:0.76kg (1.67ポンド)
  • 発射率:毎分15発

参考資料

Peter Chamberlain , Terry Gander 『WW2 Fact Files,Mortars and Rockets』 (1975) Arco Publishing Company,Inc. ISBN 0668038179






固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「46mm迫撃砲wz.36」の関連用語

1
30% |||||

2
4% |||||

46mm迫撃砲wz.36のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



46mm迫撃砲wz.36のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの46mm迫撃砲wz.36 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS