2004年のオリックス・ブルーウェーブ では、2004年のオリックス・ブルーウェーブ の動向についてまとめる。
この年のオリックス・ブルーウェーブは、伊原春樹 が1年だけ監督を務めたシーズンである。キャッチフレーズは「Believe'n GO! 〜頂点へ全力〜 」。
シーズンオフに球団が大阪近鉄バファローズ を吸収合併 して、翌年から「オリックス・バファローズ」となったため「オリックス・ブルーウェーブ」としては最後のシーズンとなった。
概要
2年連続の最下位と低迷するチーム再建の切り札として、オリックスの宮内義彦 オーナーは前年まで西武 の監督だった伊原春樹を新監督に招聘。伊原監督は、投手コーチに西武時代の同僚で元ロッテ 監督の八木沢荘六 を、打撃コーチに大学同期で球団OBの河村健一郎 を、外野守備走塁コーチには西武でともに汗を流した佐々木誠 を、内野守備走塁コーチにはこれまた西武で同僚の鈴木康友 をそれぞれ迎えるなど、コーチスタッフを一新した。しかし、2003年と同じくエースとして期待されたユウキ がシーズン絶望、抑えを期待された大久保勝信 、加藤大輔 も怪我の影響で1試合しか登板できずローテの左三本柱として計算されていた金田政彦 も相変わらず怪我がち、具臺晟 も首脳陣との対立、阪神 から移籍したトレイ・ムーア も後半怪我で離脱と主力投手陣が揃わず、さらにはアテネ五輪で谷佳知 、村松有人 が怪我をするアクシデントもあり、3年連続の最下位に終わった。投手陣は、前年の5.95から5.66へとわずかに防御率が改善されたが被安打数はリーグワーストに終わり、打撃陣は打率がリーグ2位の.283を記録するも112本塁打はリーグ最下位で投打も噛み合わなかった。続投を希望する声も上がったが、近鉄との球団合併もあり伊原監督は1年で辞任した。新球団「オリックス・バファローズ」の初代監督には、近鉄・オリックス両球団の監督を務めた仰木彬 が4年ぶりに復帰することになった。
オリックス・ブルーウェーブの当年及び近年のシーズン成績
年
成績
リーグ
勝
敗
分
率
平均得点
打率
本塁打
本塁打率
盗塁
防御率
平均失点
開幕時監督
2004
レギュラー敗退
6位
49
82
2
.374
.
伊原春樹
2003
レギュラー敗退
6位
48
88
4
.353
.
石毛宏典
2002
レギュラー敗退
6位
50
87
3
.365
.
石毛宏典
2001
レギュラー敗退
4位
70
66
4
.515
.
仰木彬
2000
レギュラー敗退
4位
64
67
4
.489
.
仰木彬
1999
レギュラー敗退
3位
68
65
2
.511
.
仰木彬
1998
レギュラー敗退
3位
66
66
3
.500
.
仰木彬
1997
レギュラー敗退
2位
71
61
3
.538
.
仰木彬
1996
日本一
優勝
74
50
6
.597
.
仰木彬
1995
日本シリーズ敗退
優勝
82
47
1
.636
.
仰木彬
1994
レギュラー敗退
2位
68
59
3
.535
.
仰木彬
レギュラーシーズン
[ 2]
2004年パシフィック・リーグ順位変動
順位
4月終了時
5月終了時
6月終了時
7月終了時
8月終了時
最終成績
1位
ダイエー
--
ダイエー
--
ダイエー
--
ダイエー
--
ダイエー
--
ダイエー
--
2位
西武
0.0
西武
西武
2.0
西武
2.0
西武
2.0
西武
4.5
3位
ロッテ
3.5
日本ハム
4.5
日本ハム
7.5
日本ハム
9.0
ロッテ
15.5
日本ハム
12.0
4位
オリックス
4.0
近鉄
7.5
ロッテ
14.0
近鉄
12.5
日本ハム
11.0
ロッテ
12.5
5位
日本ハム
4.5
オリックス
5.0
近鉄
14.5
ロッテ
13.0
近鉄
15.0
近鉄
17.0
6位
近鉄
6.0
ロッテ
11.0
オリックス
17.0
オリックス
19.5
オリックス
24.5
オリックス
29.0
プロ野球再編問題 を巡るストライキにより、本来より2試合少ない133試合。
規定でプレイオフ勝者が優勝チーム[ 1]
オールスターゲーム2004
できごと
選手・スタッフ
監督
一軍コーチ
二軍監督・コーチ
投手
捕手
内野手
外野手
[ 3]
表彰選手
選手分配ドラフト
選手分配ドラフトにより、オリックス所属の選手は以下のように分配された。また、近鉄からは以下の選手がオリックスに所属することが決定したが、岩隈久志 はオリックスへの入団を拒否し、楽天がオリックスに金銭を支払うことと引き換えに楽天への入団が決定した。
ドラフト
出典
1930年代
1940年代
1950年代
1960年代
1970年代
1980年代
1990年代
2000年代
2010年代
2020年代
注釈
1936年から1946年までは「阪急軍」(1945年は戦況悪化のため、公式戦を休止。合同チームによる非公式戦のみ開催。) 1947年から1988年までは「阪急ブレーブス」 1989年から1990年までは「オリックス・ブレーブス」 1991年から2004年までは「オリックス・ブルーウェーブ」(2004年オフに大阪近鉄バファローズ と球団合併) 2005年から「オリックス・バファローズ」