1936年の阪急軍 では、1936年の阪急軍 の動向をまとめる。
この年の阪急軍は、球団創設1年目のシーズンであり、日本職業野球リーグ創設1年目のシーズンである。
概要
1916年、阪急電鉄 社長の小林一三 は、早慶戦 を中心とした大学野球 人気の高まる中、米国での職業野球の存在を知り、日本での職業野球の可能性を探った。しかし、早稲田大学 のエースとして米国遠征を経験した河野安通志 の意見を参考に「時期尚早」という結論を得たことから職業野球設立を断念した[ 3] 。断念から18年後の1934年に東京で読売ジャイアンツ の前身となる大日本東京野球倶楽部 が発足し、米国遠征及び国内興行が成功したことを受け、全国で職業野球勃興の気運が高まった。この機運の高まりを好機と捉え、小林は再び職業野球球団設立の準備を進めた。大阪では学生野球誘致のライバルであった阪神電鉄 も球団設立を進め[ 4] 、阪神電鉄が1935年12月に大阪タイガース を創立したのに引き続き[ 5] 、阪急電鉄が年明けの1936年1月23日に阪急軍を創立した[ 6] 。
レギュラーシーズン
連盟結成記念全日本野球選手権(夏季)
球団
トーナメント戦
東京大会
大阪大会
名古屋大会
東京巨人軍
敗者復活戦敗退
1回戦敗退
敗者復活戦敗退
大阪タイガース
準決勝敗退
1回戦敗退
首位
名古屋軍
首位
準決勝敗退(シード)
敗者復活後敗退
東京セネタース
決勝敗退
決勝敗退
準決勝敗退
阪急軍
準決勝敗退
首位
決勝敗退
大東京軍
敗者復活戦敗退
1回戦敗退
敗者復活戦敗退
名古屋金鯱軍
敗者復活後敗退
準決勝敗退
準決勝敗退
第2回全日本野球選手権(秋季)
球団
リーグ戦
トーナメント戦
リーグ戦
勝ち点
大阪大会
名古屋大会
大阪大会
東京大会
大阪大会
東京大会
勝(引)敗
成績
勝(引)敗
勝(引)敗
勝(引)敗
東京巨人軍
5(0)1
1回戦敗退
首位(シード)
4(0)2
5(0)1
2(0)4
2.5
大阪タイガース
4(0)2
首位
準決勝敗退
5(0)1
5(0)1
5(0)1
2.5
名古屋軍
3(0)3
1回戦敗退
1回戦敗退
5(0)1
2(0)4
2(0)4
0.5
東京セネタース
2(0)4
決勝敗退
1回戦敗退
3(0)3
2(0)4
3(0)3
0
阪急軍
3(1)2
準決勝敗退
決勝敗退
2(0)4
3(0)3
5(0)1
0.5
大東京軍
2(1)3
準決勝敗退(シード)
1回戦敗退
0(0)6
0(0)6
3(0)3
0
名古屋金鯱軍
1(0)5
1回戦敗退
準決勝敗退
2(0)4
4(0)2
1(0)5
0
できごと
選手・スタッフ
[ 7] [ 8]
表彰選手
秋季
リーグ・リーダー
選手名
タイトル
成績
回数
山下実
最多本塁打
2本
初受賞
出典
1930年代
1940年代
1950年代
1960年代
1970年代
1980年代
1990年代
2000年代
2010年代
2020年代
脚注
1936年から1946年までは「阪急軍」(1945年は戦況悪化のため、公式戦を休止。合同チームによる非公式戦のみ開催。) 1947年から1988年までは「阪急ブレーブス」 1989年から1990年までは「オリックス・ブレーブス」 1991年から2004年までは「オリックス・ブルーウェーブ」(2004年オフに大阪近鉄バファローズ と球団合併) 2005年から「オリックス・バファローズ」