1936年の東京セネタースとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 1936年の東京セネタースの意味・解説 

1936年の東京セネタース

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/04/29 05:40 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
1936年の東京セネタース
成績
順位なし[1][2]
本拠地
都市 東京都杉並区
球場
上井草球場
球団組織
オーナー 有馬頼寧
経営母体 西武鉄道(旧)
監督 横沢三郎
1937 »

1936年の東京セネタース(1936ねんのとうきょうセネタース)では、1936年シーズンの東京セネタースの動向をまとめる。

この年の東京セネタースは、球団創設1年目のシーズンであり、日本職業野球リーグ創設1年目のシーズンである。

チーム成績

レギュラーシーズン

第1回日本職業野球リーグ戦(春季)
球団 甲子園大会 鳴海大会 宝塚大会
() 勝(引)敗 勝(引)敗
東京巨人軍 アメリカ合衆国遠征のため、不参加
大阪タイガース 3(0)2 1(0)1 1(0)1
名古屋軍 2(0)3 1(0)1 0(0)2
東京セネタース 4(0)1 3(0)0 2(0)0
阪急軍 2(0)3 1(0)2 2(0)0
大東京軍 0(1)4 0(0)2 0(0)2
名古屋金鯱軍 3(1)1 不参加
連盟結成記念全日本野球選手権(夏季)
球団 トーナメント戦
東京大会 大阪大会 名古屋大会
東京巨人軍 敗者復活戦敗退 1回戦敗退 敗者復活戦敗退
大阪タイガース 準決勝敗退 1回戦敗退 首位
名古屋軍 首位 準決勝敗退(シード) 敗者復活後敗退
東京セネタース 決勝敗退 決勝敗退 準決勝敗退
阪急軍 準決勝敗退 首位 決勝敗退
大東京軍 敗者復活戦敗退 1回戦敗退 敗者復活戦敗退
名古屋金鯱軍 敗者復活後敗退 準決勝敗退 準決勝敗退
第2回全日本野球選手権(秋季)
球団 リーグ戦 トーナメント戦 リーグ戦 勝ち点
大阪大会 名古屋大会 大阪大会 東京大会 大阪大会 東京大会
勝(引)敗 成績 勝(引)敗 勝(引)敗 勝(引)敗
東京巨人軍 5(0)1 1回戦敗退 首位(シード) 4(0)2 5(0)1 2(0)4 2.5
大阪タイガース 4(0)2 首位 準決勝敗退 5(0)1 5(0)1 5(0)1 2.5
名古屋軍 3(0)3 1回戦敗退 1回戦敗退 5(0)1 2(0)4 2(0)4 0.5
東京セネタース 2(0)4 決勝敗退 1回戦敗退 3(0)3 2(0)4 3(0)3 0
阪急軍 3(1)2 準決勝敗退 決勝敗退 2(0)4 3(0)3 5(0)1 0.5
大東京軍 2(1)3 準決勝敗退(シード) 1回戦敗退 0(0)6 0(0)6 3(0)3 0
名古屋金鯱軍 1(0)5 1回戦敗退 準決勝敗退 2(0)4 4(0)2 1(0)5 0

できごと

選手・スタッフ

[3]

表彰選手

秋季
リーグ・リーダー
選手名 タイトル 成績 回数
苅田久徳 最多盗塁 16個 初受賞

出典

[ヘルプ]
  1. ^ 年度別成績 1936年春 日本野球連盟”. 日本野球機構. 2018年9月11日閲覧。
  2. ^ 年度別成績 1936年秋 日本野球連盟”. 日本野球機構. 2018年9月11日閲覧。
  3. ^ ベースボールマガジン2002夏季号, ベースボールマガジン社, (2002), p. 150 



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「1936年の東京セネタース」の関連用語

1936年の東京セネタースのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



1936年の東京セネタースのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの1936年の東京セネタース (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS