1951年の阪急ブレーブスでは、1951年の阪急ブレーブスの動向をまとめる。
この年の阪急ブレーブスは、浜崎真二監督の5年目(途中就任の1947年含む)のシーズンである。
概要
パ・リーグ1年目を負け越しながら4位とAクラス入りを果たしたチームだが、5月に首位の南海に11ゲーム離されて最下位に転落。6月以降は巻き返して南海・毎日・西鉄に次ぐ4位に入り、2年連続のAクラス入りなるかと思われた。しかし夏場に入るとチームは上がったり下がったりの連続で、最終的に優勝の南海に31ゲーム、2位西鉄に12.5ゲームも離されて2リーグ分裂後初のBクラスとなった。この年から浜崎監督が引退して監督専任となり、1953年まで指揮をとった。
チーム成績
レギュラーシーズン
1951年パシフィック・リーグ順位変動
順位 |
4月終了時 |
5月終了時 |
6月終了時 |
7月終了時 |
8月終了時 |
最終成績 |
1位 |
南海 |
-- |
南海 |
-- |
南海 |
-- |
南海 |
-- |
南海 |
-- |
南海 |
-- |
2位 |
東急 |
1.5 |
西鉄 |
3.0 |
毎日 |
9.0 |
毎日 |
13.0 |
毎日 |
14.5 |
西鉄 |
18.5 |
3位 |
西鉄 |
3.5 |
東急 |
6.0 |
西鉄 |
9.5 |
西鉄 |
14.5 |
西鉄 |
18.5 |
毎日 |
22.5 |
4位 |
近鉄 |
4.0 |
毎日 |
7.0 |
阪急 |
15.0 |
東急 |
17.0 |
阪急 |
23.5 |
大映 |
29.5 |
5位 |
毎日 |
4.5 |
近鉄 |
8.5 |
東急 |
16.0 |
大映 |
18.0 |
東急 |
24.5 |
阪急 |
31.0 |
6位 |
阪急 |
4.5 |
大映 |
9.5 |
大映 |
17.0 |
阪急 |
18.5 |
大映 |
24.5 |
東急 |
33.0 |
7位 |
大映 |
6.5 |
阪急 |
11.5 |
近鉄 |
17.5 |
近鉄 |
24.0 |
近鉄 |
31.0 |
近鉄 |
33.5 |
[1]
オールスターゲーム
できごと
選手・スタッフ
[2]
表彰選手
脚注
注釈
出典
|
1930年代 |
|
1940年代 |
|
1950年代 |
|
1960年代 |
|
1970年代 |
|
1980年代 |
|
1990年代 |
|
2000年代 |
|
2010年代 |
|
2020年代 |
|
脚注
1936年から1946年までは「阪急軍」(1945年は戦況悪化のため、公式戦を休止。合同チームによる非公式戦のみ開催。) 1947年から1988年までは「阪急ブレーブス」 1989年から1990年までは「オリックス・ブレーブス」 1991年から2004年までは「オリックス・ブルーウェーブ」(2004年オフに大阪近鉄バファローズと球団合併) 2005年から「オリックス・バファローズ」
|