1951年の相撲とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 1951年の相撲の意味・解説 

1951年の相撲

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/29 07:01 UTC 版)

< 1951年 | 1951年のスポーツ

1951年の相撲(1951ねんのすもう)は、1951年の相撲関係のできごとについて述べる。

アマチュア

大相撲

できごと

  • 1月、春場所、蔵前仮設国技館で15日間。前頭2枚目の栃錦が7連敗から8連勝で勝ち越し。新たに副立行司をもうけ、紫白房の軍配を使用する。横綱免許は吉田司家からはなれ、相撲協会が自主的に授与することになる。場所後の番付編成会議で吉葉山と鏡里の同時大関昇進決定。
  • 3月、名古屋で15日間、準本場所、横綱羽黒山優勝。
  • 5月、夏場所、蔵前仮設国技館で15日間。大関佐賀ノ花が関脇に陥落。この場所の打出しは7時半となり、初のナイター興行。前場所優勝者照國の優勝掲額が戦後初めて除幕される。場所後、千代の山の横綱推挙決定。第21代木村庄之助引退、年寄立田川襲名。第18代式守伊之助が第22代木村庄之助襲名。年寄の根岸家が廃家となる。
  • 6月、年寄高砂、力士・八方山、大ノ海、藤田山が渡米し、アメリカ各地で興行。
  • 8月、武蔵川、秀の山らがブラジル相撲連盟の招きで相撲指導のためブラジルへ出発。
  • 9月、秋場所、大阪特設国技館で15日間。千代の山が新横綱となり、4横綱が並ぶ。東富士は12日目、大関吉葉山との対戦が水入り大相撲となり、結局預りとなる。優勝力士による初の優勝パレードが行われた(力道山のオープンカーを借りた東富士が個人的に実施)。

本場所

  • 一月場所(蔵前仮設国技館、14~28日)
    幕内最高優勝 : 照國万藏(15戦全勝,2回目)
    • 殊勲賞-三根山、敢闘賞-若ノ花、技能賞-櫻錦
    十両優勝 : 緋縅力弥(12勝3敗)
  •  五月場所(蔵前仮設国技館、13~27日)
    幕内最高優勝 : 千代ノ山雅信(14勝1敗,3回目)
    • 殊勲賞-若葉山、敢闘賞-大昇、技能賞-栃錦
    十両優勝 : 大岩山金四郎(12勝3敗)
  • 九月場所(大阪特設国技館、16~30日)
    幕内最高優勝 : 東冨士欽壹(13勝1敗1預,4回目)
    • 殊勲賞-三根山、敢闘賞-時津山、技能賞-栃錦
    十両優勝 : 潮錦義秋(13勝2敗)

誕生

死去

出典

  1. ^ 京須利敏・水野尚文『令和三年版 大相撲力士名鑑』(共同通信社) 194頁
  2. ^ 京須利敏・水野尚文『令和三年版 大相撲力士名鑑』(共同通信社) 188頁
  3. ^ 京須利敏・水野尚文『令和三年版 大相撲力士名鑑』(共同通信社) 190頁
  4. ^ 京須利敏・水野尚文『令和三年版 大相撲力士名鑑』(共同通信社) 196頁
  5. ^ 京須利敏・水野尚文『令和三年版 大相撲力士名鑑』(共同通信社) 198頁
  6. ^ 京須利敏・水野尚文『令和三年版 大相撲力士名鑑』(共同通信社) 189頁
  7. ^ 京須利敏・水野尚文『令和三年版 大相撲力士名鑑』(共同通信社) 23頁
  8. ^ 京須利敏・水野尚文『令和三年版 大相撲力士名鑑』(共同通信社) 43頁
  9. ^ 京須利敏・水野尚文『令和三年版 大相撲力士名鑑』(共同通信社) 31頁

参考文献

  • 『大相撲戦後70年史』(ベースボールマガジン社、2015年)p43



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「1951年の相撲」の関連用語

1
1951年の日本 百科事典
4% |||||

1951年の相撲のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



1951年の相撲のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの1951年の相撲 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS