1948年の相撲とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 1948年の相撲の意味・解説 

1948年の相撲

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/28 00:10 UTC 版)

1948年 > 1948年のスポーツ > 1948年の相撲

1948年の相撲(1948ねんのすもう)は、1948年の相撲関係のできごとについて述べる。

大相撲

できごと

  • 3月、関西準本場所、晴天11日間。横綱羽黒山全勝優勝。
  • 5月、夏場所、明治神宮外苑で晴天11日間。番付の生国別を府県別にする。名寄岩が関脇に陥落。紅陵大学(現拓殖大学)の吉井山が幕下付出。衆議院の議員有志で大相撲議員連盟を結成。衆議院本会議で大相撲本場所の両国国技館(メモリアル・ホール)借用の請願を可決。
  • 6月、京都準本場所、晴天11日間。大関東富士全勝優勝。
  • 7月、協会仮事務所、墨田区千歳町に移転。
  • 10月、秋場所、大阪・福島の仮設国技館で戦後初の大阪本場所11日興業。場所後の番付編成会議で東富士の横綱昇進が決定、増位山は大関昇進決定。

本場所

  • 五月場所(明治神宮外苑、13~28日)
    幕内最高優勝 : 東冨士謹一(10勝1敗,1回目)
    • 殊勲賞-力道山、敢闘賞-大蛇潟、技能賞-若瀬川
    十両優勝 : 國登國生(9勝2敗)
  •  十月場所(福島仮設国技館、15~25日)
    幕内最高優勝 : 増位山大志郎(10勝1敗,1回目)
    • 殊勲賞-増位山、敢闘賞-千代の山、技能賞-神風
    十両優勝 : 清惠波清隆(9勝2敗)

誕生

死去

出典

  1. ^ a b 京須利敏・水野尚文『令和三年版 大相撲力士名鑑』(共同通信社) 182頁
  2. ^ 大相撲の元小結大潮死去 史上1位の1891回出場」『サンスポ』2024年6月1日。2024年6月1日閲覧。
  3. ^ a b 京須利敏・水野尚文『令和三年版 大相撲力士名鑑』(共同通信社) 181頁
  4. ^ 京須利敏・水野尚文『令和三年版 大相撲力士名鑑』(共同通信社) 186頁
  5. ^ a b 京須利敏・水野尚文『令和三年版 大相撲力士名鑑』(共同通信社) 185頁
  6. ^ 京須利敏・水野尚文『令和三年版 大相撲力士名鑑』(共同通信社) 178頁
  7. ^ 京須利敏・水野尚文『令和三年版 大相撲力士名鑑』(共同通信社) 363頁
  8. ^ 京須利敏・水野尚文『令和三年版 大相撲力士名鑑』(共同通信社) 175頁
  9. ^ 京須利敏・水野尚文『令和三年版 大相撲力士名鑑』(共同通信社) 183頁
  10. ^ 京須利敏・水野尚文『令和三年版 大相撲力士名鑑』(共同通信社) 177頁
  11. ^ 京須利敏・水野尚文『令和三年版 大相撲力士名鑑』(共同通信社) 190頁
  12. ^ 京須利敏・水野尚文『令和三年版 大相撲力士名鑑』(共同通信社) 179頁
  13. ^ 京須利敏・水野尚文『令和三年版 大相撲力士名鑑』(共同通信社) 180頁
  14. ^ 京須利敏・水野尚文『令和三年版 大相撲力士名鑑』(共同通信社) 65頁
  15. ^ 京須利敏・水野尚文『令和三年版 大相撲力士名鑑』(共同通信社) 91頁
  16. ^ 京須利敏・水野尚文『令和三年版 大相撲力士名鑑』(共同通信社) 27頁
  17. ^ 京須利敏・水野尚文『令和三年版 大相撲力士名鑑』(共同通信社) 43頁
  18. ^ 京須利敏・水野尚文『令和三年版 大相撲力士名鑑』(共同通信社) 79頁
  19. ^ 京須利敏・水野尚文『令和三年版 大相撲力士名鑑』(共同通信社) 359頁

参考文献

  • 『大相撲戦後70年史』(ベースボールマガジン社、2015年)p40



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「1948年の相撲」の関連用語

1
1948年の日本 百科事典
2% |||||

1948年の相撲のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



1948年の相撲のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの1948年の相撲 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS