1896年の相撲
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/29 14:20 UTC 版)
1896年 こちらもご覧下さい |
---|
各年のスポーツ |
1894 1895 1896 1897 1898 |
競輪 |
1894 1895 1896 1897 1898 |
サッカー |
1894 1895 1896 1897 1898 |
自転車競技 |
1894 1895 1896 1897 1898 |
相撲 |
1894 1895 1896 1897 1898 |
日本競馬 |
1894 1895 1896 1897 1898 |
バスケットボール |
1894 1895 1896 1897 1898 |
バレーボール |
1894 1895 1896 1897 1898 |
野球 |
1894 1895 1896 1897 1898 |
■ヘルプ |
1896年の相撲(1896ねんのすもう)は、1896年の相撲関係のできごとについて述べる。
できごと
1月場所直前、東京相撲の年寄の実力者高砂浦五郎が永久取締の就任を目論み、これに反対する力士33名が1月場所のボイコットを通告する。これに対して高砂側が折れたため1月場所は無事開催され、2月には協会規約が改められるに至った[1]。
本場所など
- 1月場所(東京相撲)[2]
- 興行場所:本所回向院
- 1月19日より晴天10日間興行
- 5月場所(東京相撲)[3]
- 興行場所:本所回向院
- 5月11日より晴天10日間興行
- 9月場所(東京大阪合併相撲)[4]
- 興行場所:南地五階南手空地
- 晴天10日間興行
誕生
- 1月1日 - 剣岳吉五郎(最高位:前頭2枚目、所属:立浪部屋、+ 1950年【昭和25年】)[5]
- 1月3日 - 吉野山要次郎(最高位:前頭筆頭、所属:立浪部屋、+ 1956年【昭和31年】)[6]
- 1月4日 - 泉洋藤太郎(最高位:前頭7枚目、所属:井筒部屋、+ 1937年【昭和12年】)[7]
- 1月25日 - 司天竜芳太郎(最高位:前頭筆頭、所属:伊勢ヶ濱部屋、+ 没年不明)[8]
- 4月16日 - 若常陸恒吉(最高位:前頭筆頭、所属:出羽海部屋、+ 1940年【昭和15年】)[9]
- 8月10日 - 駒木川蔵太郎(最高位:十両7枚目、所属:振分部屋、+ 1952年【昭和27年】)
- 11月15日 - 高ノ山三郎(最高位:前頭6枚目、所属:出羽海部屋、+ 没年不明)[9]
- 11月23日 - 常ノ花寛市(第32代横綱、所属:出羽海部屋、第2代日本相撲協会理事長、+ 1960年【昭和35年】)[10]
- 12月28日 - 槍ヶ嶽峯五郎(最高位:前頭9枚目、所属:熊ヶ谷部屋→出羽海部屋、+ 1926年【大正15年】)[11]
死去
作品
- 講談『寛政力士伝』早川貞水(一龍斎貞水)
脚注
注釈
出典
- ^ 酒井, pp. 140–144.
- ^ 酒井, pp. 138–140.
- ^ 酒井, pp. 144–147.
- ^ 酒井, p. 147.
- ^ 京須利敏・水野尚文『令和三年版 大相撲力士名鑑』(共同通信社) 65頁
- ^ 京須利敏・水野尚文『令和三年版 大相撲力士名鑑』(共同通信社) 58頁
- ^ 京須利敏・水野尚文『令和三年版 大相撲力士名鑑』(共同通信社) 60頁
- ^ 京須利敏・水野尚文『令和三年版 大相撲力士名鑑』(共同通信社) 47頁
- ^ a b 京須利敏・水野尚文『令和三年版 大相撲力士名鑑』(共同通信社) 52頁
- ^ 京須利敏・水野尚文『令和三年版 大相撲力士名鑑』(共同通信社) 42頁
- ^ 京須利敏・水野尚文『令和三年版 大相撲力士名鑑』(共同通信社) 54頁
参考文献
- 酒井忠正『日本相撲史 中巻』ベースボール・マガジン社、1964年6月1日。
- 1896年の相撲のページへのリンク