駒木川蔵太郎とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 駒木川蔵太郎の意味・解説 

駒木川蔵太郎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/25 04:51 UTC 版)

駒木川 蔵太郎(こまきがわ くらたろう、1896年8月10日[1] - 1952年10月28日[2])は、大正時代の力士振分部屋所属。本名は吹田 蔵太郎[1]青森県南津軽郡蔵舘村(のち蔵舘町、現・大鰐町)出身[1]。最高位は西十両7枚目。

来歴

1914年浪ノ音健藏の振分部屋に入門[1]。翌1915年1月場所で初土俵を踏む[1]。順調に番付を上げ初土俵から4年目の1919年1月場所、十両に昇進した[2]。しかし、場所前の稽古で膝を痛め、本場所に強行出場したものの0勝2敗1預の成績に終わった[2]。この膝の怪我により2場所連続休場となり、1920年1月場所で廃業した[2]

廃業後は満州に渡り、馬賊の頭目になった[1]

1952年に56歳で死去した[2]

脚注

  1. ^ a b c d e f 『あおもり力士よもやま話』第2巻、11頁。
  2. ^ a b c d e 『あおもり力士よもやま話』第2巻、12頁。

参考文献

  • 『あおもり力士よもやま話』第2巻 奈月ひかる、北の街社

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「駒木川蔵太郎」の関連用語

駒木川蔵太郎のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



駒木川蔵太郎のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの駒木川蔵太郎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS