1946年の相撲とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 1946年の相撲の意味・解説 

1946年の相撲

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/29 02:42 UTC 版)

< 1946年 | 1946年のスポーツ

1946年の相撲(1946ねんのすもう)は、1946年の相撲関係のできごとについて述べる。

できごと

アマチュア

大相撲

  • 3月、年寄二所ノ関(元関脇・玉ノ海梅吉)が戦犯容疑で連合軍に呼ばれるが、4月に無罪釈放。元横綱・男女ノ川が衆議院議員選挙に立候補し、落選。
  • 4月、京都準場所、晴天10日間。横綱羽黒山優勝。
  • 5月、8代三保ヶ関の急死により三保ヶ関部屋が閉鎖。(1950年再興)
  • 6月、国技館の修理工事遅延のため、本場所は戦後初の開催中止。
    • 同月、大阪準場所、晴天11日間、前頭2枚目琴錦優勝。
  • 9月、両国国技館は進駐軍により「メモリアル・ホール」と改称。
  • 11月、メモリアル・ホールで秋場所開催。力道山が新入幕。相撲協会は大蔵省、勧銀と協力し、相撲くじを発売(この場所限り)。場所の11日目に皇太子(現・明仁上皇)が観戦。場所後のメモリアル・ホール土俵で、露払い・照國、太刀持ち羽黒山を従え、双葉山の引退時津風襲名披露大相撲。場所後の番付編成会議で汐ノ海の大関昇進決定。横綱・安藝ノ海引退、年寄不知火襲名。

本場所

  • 十一月場所(メモリアルホール、16~26日)
    幕内最高優勝 : 羽黒山政司(13勝0敗,4回目)
    優勝旗手 : 三根山隆司
    十両優勝 : 岩平貞雄(10勝3敗)

誕生

死去

出典

  1. ^ 第1回大会JSPO
  2. ^ 京須利敏・水野尚文『令和三年版 大相撲力士名鑑』(共同通信社) 184頁
  3. ^ a b 京須利敏・水野尚文『令和三年版 大相撲力士名鑑』(共同通信社) 174頁
  4. ^ 京須利敏・水野尚文『令和三年版 大相撲力士名鑑』(共同通信社) 171頁
  5. ^ 京須利敏・水野尚文『令和三年版 大相撲力士名鑑』(共同通信社) 192頁
  6. ^ 京須利敏・水野尚文『令和三年版 大相撲力士名鑑』(共同通信社) 170頁
  7. ^ 京須利敏・水野尚文『令和三年版 大相撲力士名鑑』(共同通信社) 363頁
  8. ^ 京須利敏・水野尚文『令和三年版 大相撲力士名鑑』(共同通信社) 187頁
  9. ^ 京須利敏・水野尚文『令和三年版 大相撲力士名鑑』(共同通信社) 50頁
  10. ^ 京須利敏・水野尚文『令和三年版 大相撲力士名鑑』(共同通信社) 10頁
  11. ^ 京須利敏・水野尚文『令和三年版 大相撲力士名鑑』(共同通信社) 14頁
  12. ^ 京須利敏・水野尚文『令和三年版 大相撲力士名鑑』(共同通信社) 20頁
  13. ^ 京須利敏・水野尚文『令和三年版 大相撲力士名鑑』(共同通信社) 90頁

参考文献

  • 『大相撲戦後70年史』(ベースボールマガジン社、2015年)p37



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「1946年の相撲」の関連用語

1946年の相撲のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



1946年の相撲のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの1946年の相撲 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS