木村庄之助_(36代)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 木村庄之助_(36代)の意味・解説 

木村庄之助 (36代)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/11/01 23:38 UTC 版)

36代木村庄之助
36th Kimura Shonosuke
2012年7月場所での36代木村庄之助(当時)
基礎情報
行司名 式守敏廣 → 9代式守與之吉 → 10代式守勘太夫 → 38代式守伊之助 → 36代木村庄之助
本名 やまざき としひろ
 山崎 敏廣
愛称 トシちゃん[1]
生年月日 (1948-05-16) 1948年5月16日
没年月日 (2022-11-23) 2022年11月23日(74歳没)
出身 日本鹿児島県川辺郡枕崎町[2]
所属部屋 井筒部屋君ヶ濱部屋/井筒部屋
データ
現在の階級 引退
最高位 立行司(木村庄之助)
初土俵 1964年3月場所
幕内格 1995年1月場所
三役格 2006年3月場所
立行司 2008年5月場所
引退 2013年5月場所
備考
2022年11月24日現在

36代 木村 庄之助(さんじゅうろくだい きむら しょうのすけ、本名:山崎 敏廣(やまざき としひろ)、1948年(昭和23年)5月16日 - 2022年(令和4年)11月23日)は、大相撲立行司の一人である。木村庄之助としての在位期間は、2011年11月2013年5月井筒部屋(1972年 - 1977年は君ヶ濱部屋[3])所属。血液型A型鹿児島県川辺郡枕崎町大字枕崎(現在の鹿児島県枕崎市山手町)出身[4]

人物

枕崎市立枕崎中学校卒業[2]1964年3月場所初土俵[5]。立行司26代木村庄之助の弟子である。

長らく本名である敏廣(式守敏廣)を行司名として名乗っていたが、初土俵から実に36年が経過した2001年1月場所に9代式守與之吉を襲名した。9代式守勘太夫停年に伴い、2007年9月場所より10代式守勘太夫を襲名したが、2008年5月場所に立行司(38代式守伊之助)に昇進したため、勘太夫襲名は短期間(4場所)となった。なお式守與之吉の名跡三役格行司に昇格したのは36代庄之助が初めてだった。

1985年1月場所、十両格昇格と同時に同場所より番付の書き手となった3代木村林之助(当時幕内格行司、のち2代木村容堂、立行司30代木村庄之助)の書き手助手を15年間務め、2000年3月場所より2007年9月場所まで、戦後では6人目となる番付の書き手を務めた[6]

2011年9月場所限りで35代木村庄之助の停年に伴い、2011年9月29日に日本相撲協会から『平成23年11月場所より38代伊之助を36代木村庄之助に昇格させる』旨の発表が行われた[7]

若々しい風貌や取組時での俊敏な動きなどから女性ファンも多かった[8][9]

2013年5月場所開催期間中の5月16日(5日目)に停年を迎え、千秋楽結びの一番の横綱白鵬 - 同日馬富士戦の裁きを最後に土俵を去った。結び終了後に白鵬と井筒部屋所属の大関鶴竜(のち横綱)から花道で花束が贈呈され[10]、49年の労をねぎらわれた。

2022年11月23日、肺がんのため自宅で死去[11][12]。74歳没。同年7月22日には37代庄之助も亡くなっており、後を追うように二代続けて亡くなったことになる。

エピソード

  • 師である26代木村庄之助は、両親の友人であった。「行司のなり手が誰もいない。このままでは日本の古きよき伝統を守っていける若い人材が育たない。これじゃあ相撲協会はもう危機に陥る」と考えており、警察官志望だった敏廣少年を角界に招いたという。敏廣少年は抵抗したが、ある日中学校の朝礼で校長が「山手町出身の山﨑敏廣君が日本相撲協会の行司として、年が明けて早々に東京に行きます。みんなで送り出しましょう」と言ったため有無を言えなくなり、町をあげて東京に送り出されたという[13]
  • 1980年ごろ、行司の差し違いが幾度もあり春日野理事長からの「いったい行司は足腰を鍛えているのか?」との指摘を受けて行司会に体操委員会を設立、初代会長を務めた。土俵上の行司の動きで必要な筋肉を鍛える体操を日本大学の教授に特別に作ってもらい、本場所のときは集まれる行司全員で行った[14]
  • 敏廣時代の1998年1月場所4日目、十両智乃花伸哉 - 大飛翔誠志戦を木村信孝(のちの三役格・16代木村玉光)が裁いていたが、取組中に智乃花の足が袴に引っかかり装束が大きく裂けるハプニングが起きた。勝負は大飛翔が勝ち、信孝は大飛翔に軍配を挙げたが、すぐさま裂けた装束を両手で隠して土俵下に駆け下りたため、控えにいた敏廣が機転を利かし、すかさず土俵に上がり大飛翔に勝ち名乗りをあげ、続く信孝が裁くはずだった千代天山大八郎 - 大善尊太戦、そして自身の担当の2番と合わせて3番半を裁いた(なお、本人はこの出来事を「ハカマ事件」と呼んでいる)[15]
  • 行司装束は「25~30着くらい持っていました」「正確な数は自分でもよくわからないというところです」とし、多くの人々から装束を贈られたことがうかがえる。「装束の数は、その人の人付き合いを測るバロメーターといえるのではないかと思います」ともしている。濃い顔立ちのため派手な色柄の装束を好み、中でも幕内格に昇進した1995年に枕崎市の後援者から贈られたスカイブルーに枕崎市の市章が刻まれた装束は「まさに、36代木村庄之助を象徴する装束だと言えます」として現役最後の裁きに着用した[16]。。
  • 2005年7月場所と9月場所、2場所連続で番付書きにとって書きにくいとされる「四股名2~3文字+名1文字」の力士を幕内に5人並べて書くこととなり、番付表に穴が開いたような奇妙な「空白」が生じることになった。この番付表を書いた責任者として「番付という枠を埋めてナンボ」「書き手としては冷や冷やものでした」と振り返っている[17]
  • 加賀乙彦の『現代若者気質』(講談社現代新書)に若き日のエピソードが掲載されている。
  • 東京場所の取組では、代々伝わる庄之助の譲り団扇での裁きは行わなかったが、横綱土俵入りの時のみ、白檀製の軍配を時折使用した(立行司に昇格する以前より、漆塗りに装飾が施された軍配で裁いていた)。
  • 2012年5月場所7日目結びの一番、横綱白鵬 - 前頭3枚目豊響戦で白鵬が西土俵際寄って出るところ、豊響が捨て身の小手投げを打ち両者土俵下へ。庄之助は白鵬に軍配を挙げたが、物言いがつき協議の結果差し違いとなり、庄之助として初の“黒星”となった。取組後、北の湖理事長に口頭で進退伺いを提出、慰留された。
  • 2008年1月から任期2年で、故郷・鹿児島県枕崎市のかつお大使に任命された。2011年11月、枕崎市の市民栄誉賞を受賞する[18]枕崎駅には再開発による駅移転以来駅舎がなかったが、2013年4月15日に新駅舎が完成した。その際に駅名の看板を相撲字揮毫した[1][2][3]。木村庄之助襲名後は枕崎市に本社を置く薩摩酒造が結びの一番に懸賞をかけるようになった[10]
  • 2013年5月場所で停年を迎えたが、この場所の優勝争いは白鵬と大関稀勢の里優勝決定戦になる可能性があった。通常、庄之助と伊之助は交互に取組を裁くため、もし優勝決定戦になれば本来は順番の制約から伊之助が裁くべきものであったが、この場所は同部屋の鶴竜も中日まで全勝で優勝争いに加わっていたことから庄之助が裁くことがあらかじめ決まっていた[19](ただし、鶴竜は終盤戦で脱落し、千秋楽の本割で稀勢の里が琴奨菊に敗れ、その時点で白鵬優勝が決まったため優勝決定戦には至らなかった)。
  • 2013年6月9日に行われた北の湖理事長の還暦土俵入りで、退職後ではあったが先導役を務めた。
  • 2020年4月29日の日刊スポーツ東京版1面に36代庄之助による肉筆9点が掲載された。これは日刊スポーツの企画として、2019新型コロナウイルスの早期終息を祈願して書かれたもので、「おうちで過ごそう」、「コロナに負けない」「手洗い励行」など9点が相撲字によりしたためられている。36代庄之助は、「今は大変な世の中。私の字が少しでも役に立つならうれしいことですよ」として無償で引き受けた[20][21][22]

経歴

参考文献

脚注

  1. ^ 『行司さんのちょっといい話』p.119
  2. ^ a b 南日本新聞』 2013年5月8日付 25面(精神一到 三十六代木村庄之助 1、軍配一筋 成人50年)
  3. ^ 1972年のお家騒動時に、新たに興された当部屋(1977年に井筒部屋へ改称)へ師匠の26代庄之助や兄弟子の30代伊之助と共に移籍していた。
  4. ^ 出典(2013年5月8日付南日本新聞)に依れば現在の枕崎市山手町で生まれ育ったとされているが当時は山手町は大字枕崎の一部であった。
  5. ^ 大相撲36代木村庄之助の山崎敏廣さん死去、74歳 立行司務めてから差し違え1番のみの名行司”. 日刊スポーツ (2022年11月24日). 2022年11月24日閲覧。
  6. ^ 『行司さんのちょっといい話』p.69
  7. ^ 式守伊之助、36代庄之助に…伊之助は当面不在 読売新聞 2011年9月29日閲覧
  8. ^ 神谷光男 (2013年5月21日). “望まれる有能行司の定年延長 第36代木村庄之助、今場所限りで退職”. ZAKZAK (夕刊フジ). https://www.zakzak.co.jp/sports/etc_sports/news/20130521/spo1305210709001-n1.htm 2018年9月4日閲覧。 
  9. ^ 『行司さんのちょっといい話』p.61。ただし、「私を応援してくださる方は、当時からご年配の方が多かったです。」としている。
  10. ^ a b 『行司さんのちょっといい話』p.115
  11. ^ 大相撲36代木村庄之助の山崎敏廣さん死去、74歳 立行司務めてから差し違え1番のみの名行司」『日刊スポーツ』2022年11月24日。2022年11月24日閲覧。
  12. ^ Shimbun, Minami-Nippon (2022年11月24日). “第36代木村庄之助 山崎敏廣さん死去 74歳 「早過ぎる」…故郷枕崎の家族ら言葉失う | 鹿児島のニュース | 南日本新聞”. 鹿児島のニュース - 南日本新聞 | 373news.com. 2022年11月25日閲覧。
  13. ^ 「努力は実る」(上旬)ある日突然、「行司になりなさい」と言われた | ハートフル講話録 | 心のともしび 鹿児島教区懇談会”. kokotomo.net(2014年8月1日). 浄土真宗鹿児島教区. 2021年8月1日閲覧。
  14. ^ 『行司さんのちょっといい話』p.129-130
  15. ^ 『行司さんのちょっといい話』p.133
  16. ^ 『行司さんのちょっといい話』p.138-140
  17. ^ 『行司さんのちょっといい話』p.100-102
  18. ^ 36代木村庄之助 山崎敏廣さん 市民栄誉賞”. 枕崎市. 2018年7月29日閲覧。
  19. ^ 『行司さんのちょっといい話』p.116-117
  20. ^ 佐々木一郎 (2020年4月29日). “達筆な36代木村庄之助、早期終息願い9枚の相撲字”. 日刊スポーツ (株式会社日刊スポーツ新聞社). https://www.nikkansports.com/battle/sumo/news/202004280000533.html 2020年4月30日閲覧。 
  21. ^ 佐々木一郎 [@Ichiro_SUMO] (29 April 2020). “2020年4月29日 (水) 2:42(UTC)のツイート”. X(旧Twitter)より2020年4月30日閲覧.
  22. ^ 佐々木一郎 [@Ichiro_SUMO] (29 April 2020). “2020年4月29日 (水) 8:56(UTC)のツイート”. X(旧Twitter)より2020年4月30日閲覧.



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「木村庄之助_(36代)」の関連用語

木村庄之助_(36代)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



木村庄之助_(36代)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの木村庄之助 (36代) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS