木村庄之助_(16代)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 木村庄之助_(16代)の意味・解説 

木村庄之助 (16代)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/01 14:28 UTC 版)

16代木村庄之助
16th Kimura Shonosuke
基礎情報
行司名 木村新介 → 3代木村龍五郎 → 吉田誠道 → 初代木村誠道 → 4代式守鬼一郎 → 初代木村誠道 → 16代木村庄之助
本名 つげ しんすけ
 柘 新助
生年月日 (1849-12-26) 1849年12月26日
没年月日 (1912-01-06) 1912年1月6日(62歳没)
出身 日本愛知県豊橋市
所属部屋 高砂部屋
データ
現在の階級 引退
最高位 立行司(木村庄之助)
初土俵 1864年
幕内格 1878年5月
三役格 1885年
立行司 1898年1月
引退 1912年1月
備考

16代 木村 庄之助(じゅうろくだい きむら しょうのすけ、嘉永2年11月12日1849年12月26日) - 明治45年(1912年1月6日)は、大相撲立行司。本名は柘→大家→柘新助。出身地は、現在の愛知県豊橋市

人物

吉田船町(現・豊橋市船町)で煮売屋の長男として生まれる[1]。田舎相撲の強豪だった父親の影響で相撲に興味を持つが、体格に恵まれなかったため行司として研鑽を積むようになる。

安政6年(1859年)秋、吉田で江戸相撲の興行があり、その折に3代目清見潟に預けられ入門。13代庄之助に師事し、元治元年(1864年)4月に木村新介の名で初めて番付に載った。明治4年(1871年)4月に、3代木村龍五郎を襲名。

1873年冬、初代高砂が改正組を立ち上げるとこれに参加、高砂と行動を共にした。この間、吉田誠道[注釈 1]を経て木村誠道(初代)と改名、5年後の1878年に高砂が東京相撲に復帰すると同時に復帰した。1878年5月幕内格、1885年三役格、1896年5月草履免許を許されている。

その後、7代式守伊之助の遺族の養子となり(後に離縁)、4代式守鬼一郎を襲名した(姓も「大家」に改めた)[注釈 2]。離縁後は再び木村誠道に戻し、明治31年(1898年)1月に16代庄之助を襲名した[注釈 3]梅ヶ谷常陸山の全盛時代を裁いた。

晩年は、中風により手先が震えたため「ブル庄」と呼ばれ[2][3]、土俵の裁きは行わず顔触れ言上のみ行っていた。明治45年(1912年1月6日肺炎のため死去[4]。享年64。庄之助在位は15年に及んだ。

エピソード

  • 右目が悪く風貌は上がらなかったが梅常陸時代を代表する行司として人気があった。
  • 衣擦れの音がすると目を覚ますというほどの粋人で女性関係の逸話が多かった。
  • 亡くなるまで髷を結っていた。

著書

  • 木村庄之助 述、河合英忠 画『相撲四十八手 : 附・裏四十八手』金洪舎、1911年6月19日。 

参考文献

関連項目

注釈

  1. ^ 「誠道」の名は、当時の愛知県令鷲尾隆聚から贈られたもの[1]
  2. ^ 「木村」「式守」の両姓を名乗った始まりである[2]
  3. ^ 襲名当時の番付では8代伊之助が首席としてその名を記し、庄之助は次席であったが、この時既に伊之助が他界していたため、本場所を迎えた時点で事実上首席を勤めていた。

出典

  1. ^ a b 郷土豊橋を築いた先覚者たち 1986, p. 288.
  2. ^ a b 大相撲人物大事典 2001, p. 689.
  3. ^ 郷土豊橋を築いた先覚者たち 1986, p. 289.
  4. ^ 服部敏良『事典有名人の死亡診断 近代編』付録「近代有名人の死因一覧」(吉川弘文館、2010年)10頁

外部リンク





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「木村庄之助_(16代)」の関連用語

木村庄之助_(16代)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



木村庄之助_(16代)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの木村庄之助 (16代) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS