木村庄之助_(初代)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 木村庄之助_(初代)の意味・解説 

木村庄之助 (初代)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/22 17:05 UTC 版)

初代木村庄之助
1st Kimura Shonosuke
基礎情報
行司名 初代木村庄之助
生年月日 1659年?
没年月日 1739年?
出身 宮城県白石市?
データ
現在の階級 引退
最高位 立行司(木村庄之助)
備考

初代 木村 庄之助(しょだい きむら しょうのすけ、生没年不詳)は、大相撲立行司である木村庄之助の初代とされる人物であるが、実在は疑われる。本名は中立羽左衛門尉清重と伝えられる。

人物

文政10年(1827年)に9代目木村庄之助が幕府へ提出した先祖書によると、初代木村庄之助は以下のように記述されている。

「先祖は真田伊豆守の家来中立羽左衛門と申し、年月不明。御暇を願ひ浪人致し、寛永年間中、本院宮地造営の為、御屋敷様方より力士を相頼み、勧進寄相撲と申始め、右奉加を以て堂宮造営致候儀に有之……」

しかしながら、現在ではその実在を証明できない。木村家文政(1818年 - 1830年)のころに系譜を編纂し、実質的な初代である4代庄之助に3人の先祖を加上した際に加えられた、架空の人物とみなされている[1]

一方、宮城県白石市が発行する広報しろいしでは、以下のように記述されている[2]

▶初代木村庄之助(1659-1739) 行司の最高位である立行司木村庄之助の初代は白石出身、延命寺に眠る。

参考文献

関連項目

脚注

  1. ^ 木村庄之助(4代)”. 朝日日本歴史人物事典(コトバンク所収). 2014年6月4日閲覧。
  2. ^ 「すもう」でまちおこし!大相撲仙南場所開催,広報しろいし,1998年10月号,白石市役所”. 宮城県白石市. 2024年1月23日閲覧。





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「木村庄之助_(初代)」の関連用語

木村庄之助_(初代)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



木村庄之助_(初代)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの木村庄之助 (初代) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS