式守伊之助_(8代)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 式守伊之助_(8代)の意味・解説 

式守伊之助 (8代)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/29 08:01 UTC 版)

8代式守伊之助
8th Shikimori Inosuke
基礎情報
行司名 初代式守錦太夫 → 3代式守与太夫 → 8代式守伊之助
本名 ごとう ぶんじろう
後藤 文次郎
生年月日 (1843-06-11) 1843年6月11日
没年月日 (1897-12-18) 1897年12月18日(54歳没)
出身 日本岩手県北上市
データ
現在の階級 引退
最高位 立行司(式守伊之助)
初土俵 1856年11月場所
立行司 1884年5月
引退 1897年12月18日
備考

8代 式守 伊之助(はちだい しきもり いのすけ、天保14年5月14日1843年6月11日) - 明治30年(1897年12月18日)は、大相撲立行司。本名は後藤文次郎(与太夫)。出身地は現在の岩手県北上市

人物

6代式守伊之助の弟子。初代の式守錦太夫で、安政3年(1856年)11月に初めて番付に載る。明治4年(1871年)3月に3代式守与太夫を襲名し、地道に昇進していった。明治17年(1884年)5月に8代式守伊之助を襲名。1年後に次席となった。堅実な軍配裁きに定評があった。明治30年(1897年)12月18日死去した。享年54。

参考文献

関連項目

脚注





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「式守伊之助_(8代)」の関連用語

式守伊之助_(8代)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



式守伊之助_(8代)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの式守伊之助 (8代) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS