式守伊之助_(11代)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 式守伊之助_(11代)の意味・解説 

式守伊之助 (11代)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/20 12:31 UTC 版)

11代式守伊之助
11th Shikimori Inosuke
基礎情報
行司名 木村進 → 11代式守伊之助
本名 よしおか いちのしん
 吉岡 一之進
生年月日 1860年
没年月日 1914年3月15日(55歳没)
出身 日本京都府京都市中京区
データ
現在の階級 引退
最高位 立行司(式守伊之助)
初土俵 1898年
幕内格 1898年5月
三役格 1901年5月
立行司 1912年5月
引退 1914年3月15日
備考

11代 式守 伊之助(じゅういちだい しきもり いのすけ、1860年-1914年3月15日)は、大相撲立行司。本名は?→吉岡一之進。出身地は京都府京都市中京区

人物

1869年に京都相撲の行司吉岡一学の養子となり、彼の下で修行する。1886年に上京したが、規約により東京相撲への加入が許されず、大達羽左エ門に従い地方巡業に同行した。1898年にやっと東京相撲への加入が認められ木村進と改名した。1898年5月幕内格。1901年5月三役格。1906年1月に草履、1911年2月に紫白房を許され、1912年5月に11代式守伊之助を襲名。事務能力に優れ、故事に精通していた。現在の行司装束を考案(姿に代わる烏帽子直垂の採用)したことで知られる。在職中の1914年3月15日死去。享年55。

参考文献

関連項目

脚注





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「式守伊之助_(11代)」の関連用語

式守伊之助_(11代)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



式守伊之助_(11代)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの式守伊之助 (11代) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS